■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【アインシュタイン】走ってる車のライトの光って光速超えてね?【出て来いよ】
- 1 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 18:56:29.40 ID:d4xuvYxS0 ?#
- 車の速度+光の速度じゃね? 光速度の不変性って怪しくね?
- 2 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 18:56:56.05 ID:t+LigbSD0
- その発想は無かった
- 3 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 18:56:59.20 ID:jmbO8sOa0
- 2げっと
- 4 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 18:57:05.09 ID:v7vnKK570
- >>1
天才
- 5 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 18:57:10.35 ID:uyaUTJG70
- 相対性理論 相対性理論
- 6 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 18:57:14.80 ID:IFEcatQR0
- ヒント:相対性理論
- 7 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 18:57:23.61 ID:qcSG2w3G0 ?#
- 相対速度
絶対速度
- 8 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 18:57:36.66 ID:RxVAxlt6O
- スレスト仕事しろ
- 9 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 18:58:12.21 ID:yLcyeZer0
- マジレスすると
光に近い速度では
単純に速度+速度が成り立たなくなるんだよ。
- 10 :■■■■業務連絡■■■■:2006/05/07(日) 18:58:16.91 ID:heA8NC1S0
- じゃあなんで飛行機の中でジャンプしたら後ろまで行かねーんだよ
- 11 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 18:58:41.56 ID:uyaUTJG70
- >>10
慣性慣性
- 12 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 18:58:47.89 ID:yT/H47iI0
- >>10
行くよ
- 13 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 18:58:57.31 ID:KdOSubGT0
- 正解は、車の速度の分光の速度は落ちるから光の速度は不変
- 14 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 18:59:02.86 ID:V2kR7hM20
- 絶対速度だと思ってるのか
- 15 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:00:16.15 ID:+Pf+wZWB0 ?#
- >>1
天才
- 16 :なふたりん ◆UBODnENJOY :2006/05/07(日) 19:00:22.48 ID:AcqU6f040 ?
- 相対性理論?
じゃぁ相対性理論に関係のない、救急車のサイレンは音速超えるってのか?
- 17 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:00:51.43 ID:r1H523ZC0
- マジレスすると光速度一定ってのは真空中のみ
- 18 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:01:04.04 ID:PN/mGEWF0
- まだ、光は粒だと信じてるのか?
- 19 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:01:14.22 ID:+Pf+wZWB0 ?#
- そもそも奥にある光と、
今の時点で発射した光は違うものなのではないか。
- 20 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:01:24.94 ID:xYSPaRBdO
- >>1
時間と空間が変化するんですよ。
- 21 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:02:13.88 ID:uyaUTJG70
- >>16
光が早いんじゃなくて、もっと速いかもしれないけど速くなれないんだよ
- 22 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:03:21.13 ID:fFykvNrh0
- >>1
アインシュタインは高校時代だっけかにその疑問を持ったんだよな
後の相対性理論である
- 23 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:03:34.25 ID:eg1zTjAY0
- 小さいチンコと比べるとデカチンだけどもっと上があるっつー理論が相対性理論ですな。
- 24 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:03:58.66 ID:iWbTk6ze0
- ヒント:キノセンライト>>>ノーマルライト
- 25 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:04:26.35 ID:6/qGLiRD0
- /⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃ /⌒ヽ
| / /⌒ヽ ⊂二二( ^ω^)二⊃ 光る風を追い越したらー
( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽ | /
ノ>ノ ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽ二⊃ /⌒ヽ
レレ ( ヽノ| / ノ>ノ 二二( ^ω^)二⊃ 君にきっと逢えるねー
ノ /⌒ヽ レレ | /
⊂二二二( ^ω^)二⊃ /⌒ヽ ( ヽ二⊃ 新しい輝き
| ∩ / レ 二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ
( ヽノ | ∩ / レレ
ノ>ノ ( ヽノ
三 レレ ノ>ノ
- 26 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:04:40.19 ID:x9OcQhlU0
- エーテル エーテル
- 27 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:05:38.97 ID:wOaJqiA60
- >>16
救急車のサイレンは音速超えないな
- 28 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:05:51.98 ID:dPJNozho0 ?#
- 音速の飛行機に乗って「アッー!」って言うと「アッー!」は音速を超えるん?
- 29 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:06:36.04 ID:6jPekBo00
- そもそも高速で移動する物体なんてないんだろ。
だから>>1は無理なことを言ってるだけ。
- 30 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:06:56.95 ID:mjaEKgHIO
- >>1
ニュートン乙www
- 31 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:08:08.99 ID:Hyt6aGPJ0
- >>1
マジレスすると、光が波だからだよ
このことをしっかり理解できてない奴多すぎ
- 32 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:08:29.66 ID:+Pf+wZWB0 ?#
- >>1の理論を応用してすごいことに気づいた。
光って光速でぶつかってきても
痛くも痒くもなくね?
これってすごくね?
- 33 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:08:41.58 ID:KdOSubGT0
- 発見は疑問に持つことから始まってるから頑張れよ
- 34 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:09:01.32 ID:i8Ll+qAv0
- 光速が「観測上」不変になるのはエーテル理論も一緒なんだが。
- 35 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:09:34.70 ID:uyaUTJG70
- まぁ理解せんでも生きていけるし、理解しないと死んじゃうかもしれん環境の時はもう地球はない
- 36 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:09:51.56 ID:V72+9maf0
- マックスウェルの方程式から光速度一定が導ける。
マイケルソン=モーレーの実験などで光速度が一定であるという結果が出ている。
光速度一定の原理を応用したGPSが正確に動いている。
これを論破しろ。
- 37 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:10:09.28 ID:463lDOTn0
- つ【ローレンツ】
- 38 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:10:23.64 ID:fFykvNrh0
- >>32
おまいの体にはいつもニュートリノが突き抜けてるよw
- 39 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:11:08.96 ID:rfyM3+Rt0
- 実は穴だらけの相対性理論を守ろうと火消し必死だなw
- 40 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:11:37.92 ID:uyaUTJG70
- そこで特殊相対性理論ですよ
すいませんよくわかりません
- 41 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:12:03.55 ID:SmGiuM6JO
- ブラックホールに落ちるときの光って光速越えるよな?
- 42 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:12:04.43 ID:xbhbJ8MR0 ?#
- 飛行機のライトのほうがいいんじゃね?
- 43 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:12:17.49 ID:XT4B1jss0 ?#
- 相対性理論を中卒でも分かるように教えてくれ
- 44 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:12:21.24 ID:V72+9maf0
- 光速度一定の原理が崩れれば相対性理論は崩壊する。がんばってくれ。
- 45 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:12:48.58 ID:TNEZ/41G0
- >1
コンノケンイチ並に天才
- 46 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:12:47.39 ID:mjaEKgHIO
- もし空間そのものに座標があるなら、我々が存在してる場所自体が絶えず変化してる訳で
今俺はベッドの上で静止してるけど地球の自転によって東に時速1500mで動いてる
更に公転によって秒速20キロで動いており、更に銀河の自転によって太陽系自体が動いており、更に銀河自体が宇宙の膨張によって・・・・
と考えると凄い速度で動いてるんだよね、おれら
- 47 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:13:14.02 ID:+Pf+wZWB0 ?#
- >>43
光の速度を超えると 動いてる物体は時間が遅れてるように感じる
- 48 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:13:19.79 ID:uyaUTJG70
- >>41
はたから見れば普通の光の速さ
- 49 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:13:31.61 ID:7h6ung0R0
- 量子力学によると、多重世界が存在するんだと。
つまり、おまえと同一人物で、イケメンで勝ち組のおまえも存在するってことらしいぞ
- 50 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:13:36.51 ID:ulDUK+tj0
- 単純に車の速度分だけ光が圧縮されて波長が短くなるだけ。
- 51 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:14:24.64 ID:mjaEKgHIO
- >>46
×1500m
○1500km
- 52 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:14:27.71 ID:r1H523ZC0
- なにこのマジレス大会
- 53 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:14:34.36 ID:+Pf+wZWB0 ?#
- っていうか 地球は回転してるのに
ジャンプしても同じところに着地できるのはどうしてなんだぜ?
動いてる車の上にのってジャンプしたら、車だけ移動するだろ?
- 54 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:14:46.84 ID:ApjoMOAk0
- >>46
全部足すと高速超えてるっつーことはないのか?
- 55 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:15:03.60 ID:xbhbJ8MR0 ?#
- でもさ、相対性理論って人間の視力を中心に考えているよね?
だから科学的にはどうなんだろう。
- 56 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:15:09.96 ID:pd53mYGC0
- ヒント:ワニブックス
- 57 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:15:18.60 ID:KdOSubGT0
- 大発見は絶対と思われてものが絶対ではなかったという発見
ということは・・・あとは任せた
- 58 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:16:08.47 ID:uyaUTJG70
- >>49
ドラえもんであべこべの世界の話し思い出したよ
のび太を見てみんな天才!さすが天才!
とか言ってたらのび太が怒りながら「天才天才というな!」
っていうので鼻からコーラ出た。
- 59 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:16:49.78 ID:VeqUTcA80
- ∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄5月8日月曜日  ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ そんなこと言ってたって
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / 光速移動できないキミタチのもとに
|:: \___/ / まもなくおいらは参上しますよちゃーんとね・・・ククク
|::::::: \/ /
- 60 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:16:50.69 ID:fFykvNrh0
- >>55
鏡を使って正確に測定してます
>>54
光速に近いと速度の足し算の方法が変る
- 61 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:16:54.01 ID:7h6ung0R0
- 多世界解釈
コペンハーゲン解釈
シュレディンガーの猫
ここらへん面白いぞ
- 62 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:17:27.34 ID:+Pf+wZWB0 ?#
- >>59
神キター
- 63 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:17:56.42 ID:r1H523ZC0
- マジレスが多すぎてつまらんな
- 64 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:17:59.18 ID:FH7qY58u0
- >>59
最強の月曜日キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
- 65 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:18:26.36 ID:uyaUTJG70
- >>59
おれ以外光の速さで移動してくんねぇかな('A`)
- 66 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:18:26.70 ID:ASB2BVGw0
- オマイラ ホントに頭良いな
でも、ニートなのな
- 67 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:18:35.29 ID:8LlbpmLs0
- >>59
ちくしょおおおおおおおおお
- 68 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:19:00.51 ID:ApjoMOAk0
- >>60
なんで足し算の方法が変わるのよ、なんか俺様(光)がルールだみたいでずるいじゃん。
- 69 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:19:08.56 ID:fFykvNrh0
- >>63
いいだしっぺの法則
- 70 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:19:46.63 ID:8BU/bC2I0
- 飛行機に乗りながら、進行方向とは逆方向にライトとか照らすと光の速度は遅くなるの?
- 71 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:19:50.74 ID:Hyt6aGPJ0
- 専門知識のかけらもないν速民の物理スレでの啓蒙的な意見には吐き気がする
- 72 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:20:17.42 ID:pJGO9jf+0
- 足し算できないってw
言い訳必死だなwwwwww
- 73 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:20:25.19 ID:mmDOXMl60
- >>1
おまえはオレを超えた
- 74 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:20:32.72 ID:uyaUTJG70
- >>70
やっぱり同じ速さです
- 75 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:21:02.51 ID:WZ8dJiSK0
- こういうスレを見ると、ニュー速って頭いいやつ集まってるんだなって思う。
- 76 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:21:06.50 ID:7h6ung0R0
- 光速度不変。光の速さは同じ。
距離=時間×速さ
だから時間のほうがが変化するって事だすな。
- 77 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:21:09.55 ID:uyaUTJG70
- >>71
この程度なのはわかってるだろw最初からみんなよ
- 78 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:21:25.86 ID:r1H523ZC0
- 飛行機だとか車だとか
空気中じゃ光速は遅くなってるぞ
その辺だれか指摘しろよ
- 79 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:21:33.03 ID:5J5Kyo2t0
- >>59
月曜日の猫
まず中身が見えない箱を用意する。
この中には放射性物質であるラジウム、放射線を検出する検知器(ガイガーカウンター)
検知器とつながった青酸カリ入りのビン、そして一匹の猫を入れる。
青酸カリのビンにはふたがしてあるが
ラジウムから放射線であるアルファ粒子(原子核の中では陽子や中性子が核力という力によって
がっしりと結びついているが、これが時として陽子2個、中性子2個からなるアルファ粒子を放出することがある。
これをアルファ崩壊と呼んでいる)が出ると、検知器がそれを検出し、ビンのふたが開く仕掛けにしておく。ビンから流れ出た青酸ガスを吸えば、猫は当然死んでしまう。
ラジウムからアルファ粒子が出るかどうかは、量子論では確率的にしか予言できない性質の現象になる。
今、1時間以内にアルファ粒子が出る確率は2分の1、50%だとする。
箱の中に猫や装置を入れて、ふたを閉じ、1時間が経った。
さてこの時、箱の中の猫は生きているのか、それとも死んでいるのか?
答え 月曜日が欝で自殺した。
- 80 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:21:44.95 ID:LeFJTXtI0
- 光って押せないんじゃないか
- 81 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:21:59.68 ID:ggqqIZ0h0
- 定期スレ乙
- 82 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:22:38.12 ID:9u9C/psA0
- 全長100kmとか物凄くでかいハサミがあったとするじゃん。
そのハサミの先っちょが1cm程開いていて、
パチッと閉じたらハサミの両側の刃が交わっている交点が
先っちょまで移る速さって、光速より速くね?
- 83 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:22:38.19 ID:5GhDsScu0
- その発想はなかったわ
- 84 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:22:53.94 ID:+/bSLKwK0
- 光は波だから他の光の干渉で地球上では遅くなる
…と言ってみた
- 85 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:23:00.94 ID:8BU/bC2I0
- >>74,76
なんか光ってずりーな
- 86 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:23:18.17 ID:UZAVPOaJO
- 光が光速を超えるわけないじゃん
- 87 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:23:20.86 ID:+AbdJeTNO
- >>70
今までの説明だと、光の速さは変わらないが光の波長は遅くなる。で合ってる?
- 88 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:23:33.65 ID:aD/8b4S20
- >>79
ワロス
- 89 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:23:38.73 ID:uyaUTJG70
- >>82
それも慣性で同時に伝わることはないので光の速さはやっぱり越えられません
- 90 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:23:49.29 ID:XT4B1jss0
- >>85
めんどくせーから光のせいにしちゃえって感じだな
- 91 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:23:55.79 ID:KdOSubGT0
- >>76
ちょっとなるほど。完全理解まで97%
- 92 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:24:13.04 ID:G4f3mqwz0
- 加速中の電車でジャンプしたらちょっとは後ろに行くのかね?
- 93 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:24:39.91 ID:wbnVFhnbO
- 海ちゃんと風ちゃんに聞いてみないとワカラナイな
- 94 :ネス ◆Ness.AmS0A :2006/05/07(日) 19:25:01.66 ID:dWsSITWfO
- 光が出た場所から光速だから「車からみたら」光速より多少遅いわな
- 95 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:25:08.91 ID:r1H523ZC0
- どいつもこいつも高校物理レベルだな
電磁場のローレンツ変換を筋立てて説明できる奴はいないのか
- 96 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:25:29.97 ID:WZ8dJiSK0
- あと100年くらい後に生まれてたら、気軽に宇宙旅行行けたりしてるんだろうか。
自分専用の宇宙船とかで。気軽にちょっと月まで〜みたいな。
- 97 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:25:37.69 ID:uyaUTJG70
- >>85
でもね、飛行機に乗ってる人から見て光の速度は光の速度なんだけど
風景の進む速さから見たらやっぱり光速越えてるように見えるんだよ
- 98 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:25:44.92 ID:Hyt6aGPJ0
- どうせお前らブルーバックスとか読んで得たにわか知識程度しか持ち合わせてないんだろ?
ああああああああああああ死ね死ね死ね死ね死ね!!!!!!!!!!うぜー
- 99 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:26:17.30 ID:r1H523ZC0
- >>98
まあ同意だな
数式のすの字も出てこない相対論なんてありえない
- 100 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:26:29.54 ID:SKL9VFBT0
- >>1は天才だと一瞬だけど思った
- 101 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:26:37.54 ID:uyaUTJG70
- >>98
ニュートンニュートン
- 102 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:26:48.98 ID:5J5Kyo2t0
- つまり
光>(不変の壁)>時間=距離
ということだな
- 103 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:26:57.35 ID:wbnVFhnbO
- >>95
お前さんが説明すりゃいいじゃないか
俺にはさっぱりワカラナイけどな!!!!!!!
- 104 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:27:05.71 ID:Q7mrxn2C0 ?
- 懐中電灯持ちながら歩いてる俺も異次元じゃね?
- 105 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:27:26.89 ID:KtuFeMwi0
- 光子には質量があるのか
無いとすれば、熱を伝達する物の正体はなんなんだ
- 106 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:27:33.89 ID:r1H523ZC0
- >>103
93 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/05/07(日) 19:24:39.91 ID:wbnVFhnbO
海ちゃんと風ちゃんに聞いてみないとワカラナイな
誰もつっこんでくれなくて寂しいな
- 107 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:27:53.34 ID:uyaUTJG70
- 七次元とか意味わかんね だれか説明してくれよ。
3行くらいで
- 108 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:28:19.73 ID:VTcQDIT20
- 光の速さは常に一定ってのがルール。
ルールに文句言ってもしょうがない。
- 109 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:29:00.47 ID:JGac6VGV0
- 学校で習う運動エネルギーは1/2*mv^2だけど、光だとmc^2なのと関係ある?
- 110 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:29:09.72 ID:SLEH6Y5U0
- ニュー速がVIPになりきれない理由がこのスレにはある
- 111 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:29:11.24 ID:/zSgBIZ2O
- 電車の前面がガッポリ開いてて途中の扉も全部開いてる状態で走行中の電車に乗ってジャンプしたら後ろに行く?
つまり密閉度で変わるのかな
- 112 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:29:13.81 ID:v98ZOzna0
- だからドップラー効果というものが存在(いかry
- 113 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:29:16.35 ID:wbnVFhnbO
- >>106
ワカラナイだから仕方ないだろう!!
アニヲタの俺に他にどんなレスしろってんだ!
- 114 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:29:21.32 ID:yhP5F2Z00
- 光の速さが普遍ってどうやって証明するの?
光の速さが普遍という前提で相対性理論が成り立ってるだけじゃん
- 115 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:29:25.28 ID:248eml5a0
- また空に撃った弾丸スレか。
- 116 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:29:47.92 ID:r1H523ZC0
- >>107
三次元の物体をスパッと切るとその断面は二次元だろ
四次元の物体をスパッと切るとその断面は三次元なんだよ
五次元の物体をスパッと切るとその断面は四次元
六次元の物体をスパッと切るとその断面は五次元
七次元の物体をスパッと切るとその断面は六次元
よくわかったろ
- 117 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:29:59.31 ID:NnQ850wzO
- 光速で走る車の後ろからライト照らしたら光が止まって見えるんじゃね?
速度が打ち消しあうんだからさ。
- 118 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:30:07.39 ID:bB4qFFui0
- 光の速度で走っている車が夜になってライトつけたら
車の前方はライトで照らせるの?
- 119 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:30:20.42 ID:uyaUTJG70
- >>116
う うん ('A`)
- 120 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:30:51.76 ID:PEeLK0Ke0
- おい、もしかして
新幹線の中で、一両目に向かって走る俺って、時速240km超えてね?
- 121 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:31:07.33 ID:uyaUTJG70
- >>120
それは越えてる
- 122 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:31:08.03 ID:5J5Kyo2t0
- 車のライトって、あれって光じゃなくて違う物質じゃねーの?
- 123 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:31:14.89 ID:n4yzsG7/0
- 光って何物なの?
物質?波?エネルギー?
- 124 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:32:06.14 ID:r1H523ZC0
- >>123
夢
- 125 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:32:14.94 ID:tG6YXra+0
- >>71
物理系のスレで啓蒙なんて言葉を使うところを見るにお前は本物だな
- 126 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:32:20.65 ID:PEeLK0Ke0
- >>123
全部あたりだけど、概念的に分かりやすくするために、光子という仮想粒子があると思っていいよ。
波だけどね。
- 127 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:32:28.49 ID:HhW+xBB+0
- >>123
あと希望だな
- 128 :109:2006/05/07(日) 19:32:51.14 ID:JGac6VGV0
- >>60
って入れるのわすれてた
- 129 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:33:04.68 ID:ApjoMOAk0
- たしか電波も光速だよな
光と電波だけ光速ってずるくねーか?
- 130 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:33:05.95 ID:KdOSubGT0
- 神は光あれといわれた。すると光があった。
神が創ったもんだから中々すげーぜ。
- 131 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:33:11.30 ID:7h6ung0R0
- >>123
波でもあり粒子でもありだそうでつよ
- 132 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:33:25.69 ID:t+wNiCMh0
- 上昇又は下降しているエレベーター(扉にある定点をa・aから水平上に繋がる背面の定点をbとする)
があるとしよう。
そのエレベーターが移動している途中にaから光が入り、bに向かう。
aから入り込んだ光はbに向かうのだが、エレベーターは移動している。
このときのaからbに向かう光の軌跡は曲線を描いているってことか?
- 133 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:33:28.44 ID:wbnVFhnbO
- だいたい、速さなんか気にするより、安全運転を心掛けろってんだよ
- 134 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:33:51.19 ID:r1H523ZC0
- >>129
重力波の伝播も光速度なんだぜ
- 135 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:34:05.21 ID:LLx4G8xW0
- 電磁ポテンシャルAを用いるとマクスウェル方程式は
□A=μI
と書けるけど、このダランベルシャンには光速cが含まれてるから、
座標変換しちゃうと方程式の形が変わってしまう。
速度ってのは基準になる系が無いと意味の無い量だから、
こんな風に基礎方程式に光速が混じることは大問題だった。
そこでローレンツさんがこの方程式を不変にする座標変換、ローレンツ変換を考えたのです?
相対性理論ってのは光速が何故一定かって疑問には何も答えてくれないよね。
- 136 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:34:15.91 ID:EXMIR9XzO
- 光は波と粒子
- 137 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:34:19.55 ID:OvVDEWfh0
- >>1
マジレスするとベンジョンソンの背中をのび太のお前が押しても
ベンの走る速さが早くならない。つか追いつけないのと同じ
- 138 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:34:54.14 ID:5M2CFmbc0
- 光より速い速度出せれば時間を戻せるかも
- 139 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:35:15.71 ID:/zSgBIZ2O
- >>1
光源が移動してるだけなんだから速度なんか変わらないだろ
- 140 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:35:20.68 ID:XT4B1jss0
- >>137
じゃあモーリスグリーンが押したら?
- 141 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:35:24.17 ID:ApjoMOAk0
- >>134
なるほど、光と電波と重力波が光速なんだな。
なに3人だけでひそひそやってんだ、ずりーじゃねーか。
- 142 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:35:25.29 ID:k4DznQ1d0
- >>132
まっすぐ進むんだからそもそもbにあたらないんじゃないの。
- 143 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:35:31.12 ID:r1H523ZC0
- >>135
>相対性理論ってのは光速が何故一定かって疑問には何も答えてくれないよね。
科学哲学の本でも読んでみたらいいと思う
自然科学とはそういうものだ
- 144 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:35:38.83 ID:GERgsXTl0
- >>98
ディラック読んでますが何か?
- 145 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:35:43.24 ID:+mLMJgcK0
- 物質?
物質は光速になるにつれて質量が大きくなるんだよね
光速に達した物質の質量は∞になって重力崩壊起こすんじゃないの
- 146 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:36:00.91 ID:LeFJTXtI0
- >>31
なんで光は真空でも伝わってくの?
- 147 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:36:09.84 ID:NaCIl4950
- 光速近くで走るとデブになるけどやせる
- 148 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:37:59.97 ID:4AsMVZUV0
- いいからさっさと重力子見つけろよボンクラ共
- 149 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:38:56.95 ID:rSVt2OU8O
- やっぱりアインシュタインは凄いな
E=IR最強
- 150 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:39:27.64 ID:ApjoMOAk0
- >>149
それ違う法則
- 151 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:39:45.70 ID:r1H523ZC0
- >>149
なにそのダーウィンの左足の法則
- 152 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:39:46.94 ID:PEeLK0Ke0
- 時速240kmで走る新幹線の中で 一両目に向かって全速力で走りながら
オナニーして思いっきり前面に射精すると その精子の速度は恐ろしいことになるな!
まさに早漏!
- 153 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:40:09.12 ID:i8VcW/os0 ?#
- >>105
質量はないけど運動量はある。
- 154 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:40:31.53 ID:cx+rV63s0
- ありがとう大地
ありがとう太陽
命よ、ありがとう
クソスレありがとう
いただきます
- 155 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:41:09.15 ID:V72+9maf0
- >>153
運動量というのは質量がないと存在し得ないよね。普通は。
- 156 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:41:33.78 ID:r1H523ZC0
- プランク定数ってのは結局なんなんだぜ?
- 157 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:41:55.39 ID:PEeLK0Ke0
- ここで問題
エロ本を 太陽の側まで近づけると どうなるでしょうか
- 158 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:42:14.95 ID:NnQ850wzO
- 携帯の電波も可視光も同じ電磁波だよね?
光子ってやつの位置付けがイマイチわからん。
例えば、2G帯とかでも光子に相当するものは作れるの?そしたら、そのときの光子って質量とかあるの?
わからん。
- 159 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:42:17.66 ID:248eml5a0
- Think Different. 既成事実をぶちやぶれ。
物理の法則で世界が証明できてるわけじゃない。
お前ら、物理学の脳内に収まるなよ。
- 160 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:42:20.61 ID:XT4B1jss0
- >>157
もえる
- 161 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:42:34.38 ID:r1H523ZC0
- >>157
萌える
- 162 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:43:07.04 ID:PEeLK0Ke0
- >>160
きみはあほか
>>161
うまいこと言う。でもあほか。
- 163 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:43:10.09 ID:i8VcW/os0 ?#
- >>114
自然科学はすべて実験で証明します。
- 164 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:43:14.86 ID:pQfTYMdD0
- お前らそんなに頭いいのに、なんで俺のボーダフォンの携帯は自宅で聞こえにくいんだぜ?
- 165 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:43:19.49 ID:uyaUTJG70
- >>157
蝋の羽が溶けてまっさかさま
- 166 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:43:43.20 ID:VH91Ewmp0
- これはあくまで見かけ上の出来事で、移動速度は決して光速度を越えない。
相対性理論にも矛盾しない現象である。
こういう光速度を越える現象は他にもたくさんあるが
これで光速度一定の法則が破られたとか騒ぐから困る。
- 167 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:44:54.89 ID:xFJ6l/h60
-
きちんと勉強して出直してこいハゲ!>>1
- 168 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:44:57.95 ID:r1H523ZC0
- チェレンコフ光は粒子が光速を超えたときに発生するんだぜ
- 169 :みのる:2006/05/07(日) 19:45:05.77 ID:HFrso4zU0 ?#
- 確か未来になら行けるタイムマシーン作れるんだよね。
- 170 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:45:12.90 ID:NVKgP0bK0
- 地球の自転ってどっから受けるの?大気圏?
ロケットってものすごいGをいつうけるの?
- 171 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:45:26.71 ID:k4DznQ1d0
- どれだけのエンジンがあれば光と同じくらいの速さで飛べるの?
- 172 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:45:27.36 ID:5J5Kyo2t0
- >>163
サイエンスを越えたサイエンス
人類の知性の最先端、創造の最果て
マスマティカをよろしく。
- 173 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:45:30.23 ID:LeFJTXtI0
- 物をギュってやったら電子ふっとばないの?
- 174 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:45:34.53 ID:7h6ung0R0
- 突き詰めると、物理法則が何故こうなっているか・・・・
なんては誰にもわからんのだと。
- 175 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:45:37.30 ID:n4yzsG7/0
- どっかのサイトでこんな説明があって、物凄い納得したんだけどちょっと見てくれ。
ttp://www.imgup.org/iup203180.jpg
筒の中の人には光の軌道は30万kmだけど、
筒を外から見てる人には光の軌道は30万km以上に見える。
光ってこえぇ。
- 176 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:45:57.20 ID:BLUGPUaD0
- この腰抜けめ
- 177 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:46:24.41 ID:r1H523ZC0
- >>175
この説明がもっともわかりやすくてポピュラーだな
- 178 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:46:41.55 ID:PEeLK0Ke0
- 太陽の側1500m付近は、約1000度という高温なんだが
そこまでエロ本を持っていっても、エロ本は燃えない。
酸素が無いので、何事もなく分子が蒸発して、消えてなくなる。
外に長い間、新聞を放置しているとボロボロになるのと原理は同じ。
- 179 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:46:47.63 ID:tzbn+rvL0 ?
- 光の3分の2の速さで走る飛行機の中で光の3分の2の速さで走るんだ!
- 180 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:46:56.92 ID:NnQ850wzO
- 相対論はGPSの時刻補正に応用されてるから困る。
- 181 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:47:32.87 ID:k4DznQ1d0
- でもその説明じゃ、見てる人にはそう見えるけど
本当にそうなのか分からん。
量子論もそうだけど観測者の存在って何????????????
- 182 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:48:08.67 ID:248eml5a0
- >>175
イラレで描き直し。
- 183 :みのる:2006/05/07(日) 19:48:23.66 ID:HFrso4zU0 ?#
- >>175
高度過ぎてよくわからない
- 184 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:48:25.52 ID:H5HYyXCK0
- >>175
絵ワロス
- 185 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:49:04.39 ID:7h6ung0R0
- >>175
>筒を外から見てる人には光の軌道は30万km以上に見える
見えないんじゃないの?縮んでるようには見えるけど
- 186 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:49:18.94 ID:MLgJVQhq0
- あのさ、停まっている電車の中に虫がとまっていて、
電車が走り出した瞬間に虫が飛び上がったら、その虫は後ろにビューっていくの?
- 187 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:49:37.36 ID:LeFJTXtI0
- >>175
そう見えるか知らんけど、「光速は一定」だから中と外とで時間が異なることになる
- 188 :158:2006/05/07(日) 19:49:49.41 ID:NnQ850wzO
- 誰か教えて
- 189 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:50:16.18 ID:uyaUTJG70
- >>175
どっちも30万キロですよ
- 190 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:50:16.61 ID:hy3eT2iF0
- 光速は一定?本当に?
水中は光の速さも3/4程度になってるんだろ?
- 191 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:50:18.29 ID:FTfP48430
- 東日本だと蛍光灯は一秒間に50回点滅してるそうだが
ということは蛍光灯が点いてても真っ暗になる瞬間が存在するってこと?
- 192 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:50:33.58 ID:r1H523ZC0
- >>188
電磁波も光子だよ
- 193 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:50:39.71 ID:LLx4G8xW0
- >>175
その高速で移動する筒の中にいる人間が感じる時間と、
観測者の感じる時間は別物だから、固有時τがいるんぞなもし。
- 194 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:50:52.80 ID:tUl8W5p/0
- エレベーターが一階に辿り着く瞬間にジャンプして『これが界王星か』とかやったよなwwww
- 195 :みのる:2006/05/07(日) 19:52:01.30 ID:HFrso4zU0 ?#
- 動いている電車の中の人と、駅で電車待ちしてる人との時間の速度は同じじゃない
って聞いたけどね。
- 196 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:53:04.58 ID:i8VcW/os0 ?#
- >>180
そうなんだ
相対論なんて工学的応用がなされず
勉強してもまったく役に立たたないって教えられた思い出が。
- 197 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:53:08.54 ID:rffwckOd0
- >>191
んだ
- 198 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:53:23.70 ID:PEeLK0Ke0
-
電波 | 赤外線 | 可視光線 | 紫外線 | X線 | ガンマ線
- 199 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:53:29.32 ID:PPrbJ+od0
- >>186
むずかしいことはわかんないけど
だんじりの上で飛び跳ねてる親父は
だんじりが動いても後ろにビューっていってなかった
- 200 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:53:32.08 ID:wBNjATX40
- つまり光速でチンコしごけば
イク瞬間が永遠に続くってこと?
- 201 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:54:08.79 ID:rffwckOd0
- >>200
いやそれはありえない
- 202 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:54:26.47 ID:BKCWugqg0
- 光速を超えられないっていうのは
秒速30万キロを超えられないっていうことなの?
それとも、光速に近い速度で移動しても、そこから見る光はやはり秒速30万キロで
進むから超えられないってことなの?
- 203 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:54:32.97 ID:yNoMuBlTO
- お前ら相対性理論言えばいいと思ってるだろ
- 204 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 19:55:33.94 ID:uyaUTJG70
- >>199
でもだんじりの上に親父は、壁にぶつかった瞬間だんじりの速さで前に飛び出すぞ
- 205 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:55:51.32 ID:FBItnVnn0
- >>196
それ教えた教師アホだろw
GPSに応用されてるなんて俺ですら知ってるのに
- 206 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:56:51.65 ID:1cKQbBiK0
- >>191
だから蛍光灯使えない場面があったりする
- 207 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:56:57.86 ID:Y3fvC5Bg0
- ( ´D`)ノ< 総オタ異性理論
- 208 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:57:10.47 ID:KtuFeMwi0
- そもそも陽子の周りを電子が回ってる事が理解できない。
どうしてくっつかないんだよって
- 209 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:57:27.38 ID:PEeLK0Ke0
- あのさ、よく健康器具とかの通販で「電磁波を吸収します」とか言ってるやつあるだろ。
あれほとんどインチキだから気をつけろよ。
確かに電磁波は吸収するよ。 光をね。嘘は言ってないけど、人体に有害な電磁波を〜って書かないんだよね。
だったら植物でも置いといたほうがマシ。
- 210 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:57:40.15 ID:tzbn+rvL0
- 超ひも理論ってなんの役に立つの?
- 211 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:57:44.98 ID:wJX6Zu3/0
- そもそもなんで光だけが高速なんだ。
光の次に早いとされる、音との差がでかすぎ。
光に速度なんてものを定義することじたい、ナンセンスだろ
- 212 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:58:30.24 ID:FBItnVnn0
- >>211
>光の次に早いとされる、音との
誰がそんなこと言ったの?
- 213 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:58:32.73 ID:xJbFyfi00
- 光速でかきこすると、時間が遅れていって、ずっと明日にならない。。
みんな、光速で書きこよろしく!
おれは光速に達しなかった!
- 214 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:58:40.31 ID:r1H523ZC0
- >>208
量子論の講義取れば出てくるが別に回ってるわけじゃないんだぜ
- 215 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:58:57.40 ID:bB4qFFui0
- もし、自分が光よりも早く動いたら
見えるものはなくなり真っ暗になる、違うかな
- 216 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:59:12.12 ID:KtuFeMwi0
- >>199
慣性の法則だろう。
空気抵抗があまりに大きければ落ちる可能性はある
- 217 :みのる:2006/05/07(日) 19:59:44.02 ID:HFrso4zU0 ?#
- 電波も早いんじゃない
- 218 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:59:44.20 ID:r1H523ZC0
- >>211
>光の次に早いとされる、音
ワロタ
- 219 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 19:59:50.85 ID:tzbn+rvL0
- 大学の新入生が多そうだな
- 220 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:00:02.28 ID:wJX6Zu3/0
- >>212
じゃあ光の次に早いものって、何?
- 221 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:00:39.20 ID:grRKzw0u0
- >>220
SR-71
- 222 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:00:40.78 ID:mFGwXeEV0
- >>211
今の戦闘機は音速超えてるだろうがw
↓ガイルAA
- 223 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:01:05.69 ID:r1H523ZC0
- >>220
俺の射精速度
- 224 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:01:25.17 ID:pQfTYMdD0
- >>220
スズキST250
- 225 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:01:43.19 ID:6yBdBsTa0
- ブラックホールは光だって吸い込むんだろ?
重力を突き詰めて研究してけばその辺の理論は崩れてくさ。
- 226 : ◆pHDAIKm/kI :2006/05/07(日) 20:01:48.22 ID:tJXPdtDV0
- >>1
何このニュートンレベル以下
- 227 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:01:57.15 ID:C9BCSvcF0
- 引力の伝達速度と光はどっちが早いの?
- 228 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:02:15.85 ID:dvGsg1wVO
- >>220
ADSL
- 229 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:02:26.34 ID:r1H523ZC0
- >>227
どちらも真空中なら同じ
- 230 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:02:37.14 ID:eNTdt+Wz0
- >>227
今この瞬間太陽が消えたら
同時に地球は直進を始めるか?
って考えると
伝達に時間がかかりそうな気がするんだけどね。
- 231 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:03:00.74 ID:fFykvNrh0
- >>76
長さも縮みますが
- 232 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:03:11.86 ID:tzbn+rvL0
- >>220
地球の公転速度ですら秒速約30km>>音速秒速340mなんですけど
- 233 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:03:29.72 ID:Hs3Y8imR0
- 超たぬき理論
- 234 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:03:49.39 ID:3cXkKEDS0
- 光が粒で、そんなに凄い速度で動くなら
電球とか物凄い力で固定しとかないとダメな筈
それをしなくても良いって事は
光の速さって普通よりちょっと速いだけなんだよ
- 235 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:04:01.06 ID:wJX6Zu3/0
- 音速を超える乗り物抜きで、ロケットとか人工物じゃん。
- 236 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:04:17.29 ID:eNTdt+Wz0
- >>235
隕 石
- 237 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:04:41.48 ID:UqKVSCkx0
- >>140
それって車が光速超えちまうじゃないか
- 238 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:04:54.63 ID:PGJLhAg80
- >>235
おまえは何が言いたいんだ
- 239 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:05:01.04 ID:pmzlsrHg0
- 太陽と地球をぐるっと囲めるような巨大フラフープを回す
簡単に光速を抜けるな
- 240 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:05:10.12 ID:9zmpw5YO0
- 宇宙は暗闇じゃなくて、絶対温度3で輝いてるって話だが、要するに暗闇って
存在しないって事なのか?
- 241 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:05:49.86 ID:LLx4G8xW0
- 電磁場は光速で広がるのは、電荷のオンオフで観測できるだろうけど、
重力場の広がりが光速って分かってるってことは、質量のオンオフもできるのん?
- 242 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:05:59.52 ID:tzbn+rvL0
- はいはいダークマターダークマター
- 243 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:06:14.67 ID:C9BCSvcF0
- 宇宙空間に物質が2個しかないとして
仮にお互い100億光年離れていたとしたら
その2個は引力が働いてるの?
- 244 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:06:25.15 ID:rO4F5lbP0
- 魔法が使える星ってるのかな?
- 245 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:06:25.77 ID:uA4AngSC0
- 水中の中だと光だって遅くなるんだから
条件がそろえば変化するんだよ
- 246 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:06:36.33 ID:wOaJqiA60
- >超ひも理論ってなんの役に立つの?
ニート亭主に
- 247 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:06:38.51 ID:pmzlsrHg0
- 地球から太陽まで届く長い棒で、太陽をつんと突けば
これも光速ぶち抜きでしょ
ていうか、塾講の先生(東工大)が威張っていってたからガチ
- 248 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:06:41.57 ID:PEeLK0Ke0
- >>235
なにか人工物じゃない物質とか波長での答えを望んでるのか?
地球の自転、彗星の速度、他にも色々あるが・・・
そういやチェレンコフ放射のタキオン観測って、成功例あるんだっけ・・・?
- 249 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:06:43.71 ID:vlBoQE+p0
- 車のライトより戦闘機のライトの光の方が早くね?
- 250 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:06:46.33 ID:r1H523ZC0
- >>240
黒体輻射は温度があるものならなんでも発するものだからな
絶対零度の物体で囲まれた空間なら真の暗闇といえるだろう
- 251 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:06:47.53 ID:wJX6Zu3/0
- >>232
でもその速度って、全レスにもあるように、座標を太陽系にした場合の速さであって…。
その論法だと、銀河や、他の地点を中心にした場合、光速を超えることもありうるのでは?
- 252 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:08:07.34 ID:vOH1yY690
- なんで車の中にいる蝿とかは凄いスピードで後部座席に叩きつけられないの?
- 253 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:08:10.43 ID:v9+YZ+bW0
- それは観測者が車の速度で走ってるかどうか。
車の速度を基準としたら止まって見てる人も運動しているのだよあはは
- 254 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:08:28.19 ID:UB8Eas9+0
- 宇宙に出れば俺の世界にも近づけるかもしれない。
あそこにはにはエーテルもあるしな。
…アインシュタイン?あいつは胡散臭い。
- 255 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:08:28.88 ID:nUtKHedb0
- 光って電磁波だしょ
- 256 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:08:58.53 ID:NOsTdv83O
- >>247
お前はマジで相対論を勉強した方がいい
- 257 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:09:31.95 ID:uA4AngSC0
- >>255
電磁波が光だよ
おバカさんねw
- 258 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:09:48.01 ID:vlBoQE+p0
- >>235
身近に雷とか
- 259 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:10:20.19 ID:ApjoMOAk0
- >>256
え、光速ぶち抜きじゃないのか?なんで?
- 260 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:10:54.98 ID:tzbn+rvL0
- >>251
光速不変の原理に則った速さだろ
- 261 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:11:36.16 ID:/aMKYfjf0
- ブラックホールは何で光を捕まえられるの?
- 262 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:11:52.37 ID:PEeLK0Ke0
- 普通に考えて、棒の先端〜太陽 の距離と 地球〜太陽 の距離では比較にならんだろ・・・
- 263 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:11:58.82 ID:wOaJqiA60
- 宇宙に出ればエーテルで酔っ払いそうだな
- 264 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 20:12:27.51 ID:uyaUTJG70
- >>259
絶対一ミリも縮まない物質を開発してからだなそれは
- 265 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:12:39.52 ID:PEeLK0Ke0
- 質量0 が超重力に引かれるから
- 266 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:13:24.71 ID:eNTdt+Wz0
- 押すから縮んじゃうんだよ
引っ張ればよい
- 267 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:13:25.30 ID:ApjoMOAk0
- >>264
それって相対性理論と関係ないんじゃ・・・
- 268 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:14:01.53 ID:n4yzsG7/0
- めちゃくちゃ長い振り子を用意して、それをブラブラさせたら、振り子の先は光速を超えるのか。
- 269 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:14:42.99 ID:wJX6Zu3/0
- ようするに、光よりも速いものもたくさんあるはずだが、
俺たちが観測できる限界が、光速までなだけってことだろ?
- 270 :ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/07(日) 20:14:53.84 ID:uyaUTJG70
- >>267
ところがどっこいそれでも縮むといいたかったんだが
- 271 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:15:04.16 ID:PEeLK0Ke0
- 待てよ。
シュバルツシルト半径内では、重力が超光速か?
- 272 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:15:47.71 ID:ApjoMOAk0
- >>270
意味わからん
- 273 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:17:03.31 ID:edS0VAuh0
- インフレーション段階では物質は光速以上のはずだが
- 274 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:17:26.49 ID:PEeLK0Ke0
- 重力に「速度」って概念があるのかどうかわからん。詳しい物理屋、説明してくれ。
- 275 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:17:41.24 ID:aQAbDoBRO
- 理論上30万km/s位出るロケットで飛んだとしても光速に近づくに従って
光速の99.999999999・・・%の早さしか出ないんじゃなかったっけ?
- 276 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:17:45.27 ID:Et4ssr/50
- 力の伝わる速さも考えなきゃってことでそ。
- 277 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:17:48.45 ID:8BmGTXQm0
- アホが多いから俺がわかりやすく解説してやる
車の速度は光の速度を超えれない
逆に車の速度が光速を超えて尚且つ光を発した場合のみその光は光速を超える
しかしこの宇宙において光速を超えるモノはない
以上の事により光の速度はどんな状態であっても一定である
- 278 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:17:51.48 ID:NOsTdv83O
- >>270
言いたいことはわかる
だがお前はまず話の理解がそれ以前
100レスROMれ
- 279 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:17:53.45 ID:28p4xxDL0
- >>22
マジ!?
おれも高校時代に疑問に思った。
光速なものに乗って光速と同方向にジャンプしたら
光速越えれるんじゃないかって。
今はニートだが、俺は後のアインシュタインかもしれない。
- 280 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:18:44.46 ID:I0Y4XWLg0
- ちょっと詳しい人に聞くんだけど?
ひも理論や膜理論の場合、高次元の世界や別の物理法則の三次元の他の宇宙(?)世界の場合は
光速以上の何かも存在する可能性があるってことになるんでしょうか?
- 281 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:19:09.45 ID:8BmGTXQm0
- >>277
なるほど、わかりやすく丁寧な解説だな
池沼の俺にも理解できたぜ
- 282 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:19:27.81 ID:LLx4G8xW0
- >>259
剛体でない棒の伸縮を場所と時間の関数としてu(x,t)と表し、表面積をS、
線質量密度をρ、ヤング率(堅さ)をEとすると、dxの部分の運動方程式は
ρSdx(∂^2/∂t^2)u=ごにょごにょ
ごにょごにょ〜・・・・で、この速度はゆうげんだったんだよ!
- 283 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:19:51.75 ID:6jPekBo00
- >>280
ひょっとして霊子のこと言ってのかな。
- 284 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:20:10.29 ID:PEeLK0Ke0
- >>277
おい!うちの母ちゃんがネックレスにしてるタキオンは肩こりにも効くし光よりも速いのではないのですかチェレンコフ放射〜?
- 285 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:20:20.50 ID:NOsTdv83O
- >>277
その内容どっかからコピペしてねぇかお前
- 286 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:20:24.52 ID:taZXjUEA0
- >>1
それこそ相対性理論の核
車の中に乗ってる人にとって、ライトは光速
外から見てる人にとっても、ライトは光速
これは普通に考えたらおかしいが、それは時間の流れを絶対的なものだと思ってるから
実際は、時間の流れは絶対ではなく、光速度こそが絶対なのである
時間軸は観測者の数だけ存在する
- 287 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:20:25.00 ID:fFykvNrh0
- >>271
物理法則破綻
- 288 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:20:28.88 ID:vopnuHMJ0
-
真空
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A → ガラス → B
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Aで光を発して、ものすごい速さで真空を移動すれば、その光を追い抜いて、
Bで自分の発した光を捕まえることができるよね。
- 289 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:20:36.56 ID:KtuFeMwi0
- 光速を超える現象はあったとしても観測できていない可能性はあると思うけどな。
- 290 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:20:39.29 ID:ApjoMOAk0
- >>282
剛体の場合は?
- 291 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:21:02.89 ID:caoqv+3C0
- >>274
重力は電磁力が電磁場というベクトル場の中のポテンシャル力であるのと同様に、重力場というベクトル場の中のポテンシャル力
電磁場が伝播するのはわかるな?
そして重力場が伝播することも類推できよう
おまえの言う重力の「速度」とはこの重力場の伝播速度のことと思われる
- 292 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:21:26.37 ID:tzbn+rvL0
- で結局、二次元の世界へ行くのは不可能なのか?
- 293 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:21:27.31 ID:ZyNOOgvh0
- 加速装置はとりあえず音速は超えてる。
- 294 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:22:18.97 ID:Hyt6aGPJ0
- >>288
鏡の中の自分にライト当てて
「うへっ!まぶし!」
って言ってるのと原理的に同じ
- 295 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:22:24.62 ID:JVlx01Sv0
- 電車の中でラジコンヘリ動かしてたらやっぱ置いていかれるのkana?
- 296 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:22:49.74 ID:LeFJTXtI0
- ところでさ、車が走行中にクラクション鳴らした場合と停止中とで
この音の伝わる速さって違う?
- 297 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:23:07.98 ID:+rLOErt90
- >>295
たぶん捕まると思う
- 298 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:23:08.36 ID:1LtNoq8W0
- ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
>>1
誰でも考え付くことを鬼の首をとったように・・・恥ずかしい奴だ
>>1の疑問に対する答えは相対性理論の中に「すでに書いてある」
理論をよく読みもしないで
この知ったか発言
超恥ずかしい。
- 299 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:23:09.47 ID:eNTdt+Wz0
- >>295
地球の上で動かしてもおいてかれないだろ。
- 300 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:23:28.13 ID:GKVJG7W60
- 光速を超えたら 光卒
- 301 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:23:55.08 ID:28p4xxDL0
- うちゅうの ほうそくが みだれる!
- 302 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:24:21.06 ID:caoqv+3C0
- >>266
おまえ天才だな!
- 303 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:24:22.87 ID:tzbn+rvL0
- 俺がニュース見てると、のそっと現れた妹が勝手にチャンネルを糞つまんねーバラエティに変える。
俺「おい、見てんのに勝手に変えんなよ!」
妹「だって、つまんないじゃん。」
俺「ざけんな、俺は面白いんだよ!つーか、お前は部屋にテレビあんだから、そっちで見ろよ」
妹「だって、あっちのテレビ小さいじゃん」
俺「だったら返せよ!あのテレビは俺が買ったのにオカンと2人で訳わかんねー理屈つけて奪い取ってったクセによ!」
妹「そんなの昔の事じゃん。それにお兄ちゃんは自分のパソコン持ってるんだからいいじゃん」
俺「それが意味わかんねーっつーの。両方とも俺が稼いだ金で買ったもんだろうが!
それにPCとテレビじゃ使い道がちげーだろが!」
リモコンを奪い取り足で追いやる。
「ちっ」と舌打ちをして去ってく妹。
- 304 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:24:42.04 ID:7H2wkrvK0 ?#
- >>1
逆にバックしたら遅くなるのか?
- 305 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:24:57.29 ID:fFykvNrh0
- >>295
電車が筒状の吹き抜けだったらそうだな
- 306 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:25:01.95 ID:pQfTYMdD0
- そもそも、引力って何で発生するん?
- 307 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:25:01.94 ID:QIuA7OvZ0
- >>281
なあ・・・お前の人生、それでいいのか?
- 308 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:25:04.87 ID:PEeLK0Ke0
- >>291 あー、マクスウェル方程式か。そんなの講義で聴いたような気もする・・・
- 309 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:25:05.77 ID:LLx4G8xW0
- >>290
情報が光速でつたわっちゃうんじゃないのん?
- 310 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:25:07.91 ID:t0Hi5AoK0
- 光って加速すんの?
- 311 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:25:33.08 ID:BIvPJdvO0
- >>303
わっふるわっふる
- 312 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:25:42.22 ID:BCSBM/u20
- いっとくけど相対性理論は物理学の単なるパラドックスで
人間が自然を適当に定義したためにおこっている
光速を超えないっていうのは式の上だけの現象
証明したとかいってるやつもいたが、
結局同じパラドックスを持った物理学上で証明してただけで
意味のないものであった
- 313 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:25:48.88 ID:tzbn+rvL0
- A「これが私の本気です」
B「私はその倍強いです」
A「実は実力を隠してました」
B「私もまだ本気ではありません」
A「体に反動が来ますが飛躍的にパワーアップする術を使わせていただきます」
B「ならば私も拘束具を外します」
A「秘められた力が覚醒しました」
B「私は特殊な種族の血を引いており、ピンチになるとその血が力をもたらします」
A「覚悟によって過去を断ち切ることで無意識に押さえ込んでいた力が解放されます」
B「愛する人の想いが私を立ち上がらせます」
- 314 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:25:49.36 ID:eDJn3fDMO
- >>1
お前すごいな。その発想力で新しい事業を始めろ。
そして俺を雇え
- 315 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:25:54.95 ID:8BmGTXQm0
- >>277の説明が激しくわかりやすく同意
- 316 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:25:57.12 ID:/aMKYfjf0
- 宇宙パラドックスだっけ?
宇宙の誕生よりも古い星が観測されている
これはどう説明するの?
- 317 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:26:42.01 ID:NOsTdv83O
- >>292
他次元世界について言及された書籍類は読んだことあるか?
個人的な結論でよければ"ありえないとは言い切れない"とお答えするが、
おそらく実際に二次元世界があったとしてもお前の想像とは遠く掛け離れたモノだし
仮に行けたとしても我々三次元人ではその意志と無関係に脳が発狂すると思う。
- 318 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:27:11.82 ID:5y9JkGBS0
- スレタイに笑っちまった
畜生
- 319 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:27:34.28 ID:ZyNOOgvh0
- 電車の中で、巨大風船にしがみついて、1分ほど浮いていても
後ろに流されない?
- 320 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:27:55.75 ID:1vqyvNNo0
- 厨スレ
厨ほどアインシュタインにはまるからな
- 321 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:28:15.39 ID:QL/kAxb60
- 長さ100光年の変形しない棒でモールス信号送ったら光の速さ超えてね?
- 322 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:28:29.00 ID:tzbn+rvL0
- >>317
愛があるからどんなことでも乗り越えられる!
- 323 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:28:34.12 ID:eNTdt+Wz0
- >>319
地球の上でやってみるのと同じことだろ
- 324 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:28:43.80 ID:JpHMKw0N0
- >>319
周りの空気も一緒に移動してるからなwww
- 325 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:28:48.37 ID:NSOU59o/0
- あほな俺に
スピリチュアリズムも説明してほしいです
- 326 :280:2006/05/07(日) 20:28:53.80 ID:I0Y4XWLg0
- あと、時空という概念が存在するということは
僕らから見て過去・現在・未来だろうけど
高次元から見たら実際は並存して存在しているということですよね?
これって恐ろしいですね・・・
つまりもし生まれ変わりなんかあったら過去にも生まれ変わる可能性も捨てきれないということですよね?
まっ生まれ変わりがあったらの話ですが・・・
>>283
霊子って何ですか?
ちょっとわからないんですが・・・
普通の物理学のわからない質問したつもりなんですが・・・
- 327 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:28:56.70 ID:KtuFeMwi0
- >>306
あらゆる物質が持つ性質なんじゃないの。
そうしてより高い引力に引っ張られて星が出来るんだろ。
それと、運動法則がバランスして安定した状態に保たれる
- 328 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:29:19.95 ID:/aMKYfjf0
- >>319
電車の場合発進と同時にジャンプすれば後ろに流される
- 329 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:29:37.18 ID:wOaJqiA60
- 光速を超えると宇宙人に怒られるよ。相対論はは9条みたいに地球人を縛るためのものだ
- 330 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:29:38.78 ID:Z/9D3j/h0
- >>312
どのへんが適当なの?
- 331 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:29:40.03 ID:uMwiItpB0
- ワープ走行って事だよな
- 332 :319:2006/05/07(日) 20:30:23.80 ID:ZyNOOgvh0
- >>323
そうかなあ
>>324
ね、どうなるんだろうね。
- 333 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:30:40.65 ID:IxR3az9M0
- >>321
既に量子テレポートという原理があるし実証済み
でもそれは光速を越えたとは言わない
- 334 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:30:42.09 ID:PEeLK0Ke0
- 理論上は、俺も極微量の引力を持ってるわけだろ。
モテないのと何か関係あるんじゃね?
- 335 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:31:00.77 ID:lQX3krIY0
- のぞみのほうが早いジャン
なんちゃってw
- 336 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:31:02.05 ID:taZXjUEA0
- >>277に納得した奴
これを考えてみろ
車に乗ってる人から見たらライトの速度は?
- 337 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:31:06.78 ID:caoqv+3C0
- おまえらに一言言っておくと、
入門書を信じることはやめとけよ
専門書を読め
- 338 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:31:08.46 ID:BCSBM/u20
- >>330
適当ってのは
いいかげんって意味ではない適当ね
- 339 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:31:24.41 ID:b3gvqTpr0
- 電磁波って不思議よね。もうそれは奇跡よね
- 340 :319:2006/05/07(日) 20:31:34.40 ID:ZyNOOgvh0
- >>328
あ、きっとそうだと思う。
- 341 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:31:41.94 ID:NOsTdv83O
- >>322
きっと美少女とかそういう概念事態がないぞ
二次元世界は
- 342 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:32:05.34 ID:28p4xxDL0
- >>334
うんうん。
引力っていうか、磁石の同極みたいにすべての人を
受け付けないよな。
- 343 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:32:19.69 ID:Z/9D3j/h0
- >>338
適当=定理
ってこと?
中卒塗装工の俺にも解るように教えてくれ。
- 344 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:32:22.58 ID:/aMKYfjf0
- そもそもはじめにビックバンがあったてまるでキリスト教の思想ジャン?
これはおかしくないか?
- 345 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:33:02.65 ID:BCSBM/u20
- >>343
定理でなく定義
- 346 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:33:08.66 ID:FoYQ05JwO
- おまいら鏡使って自分の肛門を覗いてみろよ
はっきり言ってコスモが広がってるよ
時々ちょっと臭いビッグバンも起きるしね、惑〜く星ってね
- 347 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:33:26.53 ID:LLx4G8xW0
- >>334
俺がモテないのは恋愛斥力を発生させてるからですか?
- 348 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:33:50.61 ID:zAPGkyLQ0
- >>315
光速を超えた速度は、光速以下には決してなれない
- 349 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:34:13.77 ID:XQ3GSQG70
- >>1
その矛盾を打ち破った人こそがアインシュタインだろ・・・
- 350 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:34:15.82 ID:Z/9D3j/h0
- >>319
ドンキでヘリウムで浮く魚の風船みたいの買ってきて
明日お前が実験して報告する方向で。
動画を忘れずにな。頼むぞ。
- 351 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:34:36.95 ID:NOsTdv83O
- >>346
(´_ゝ`)ふ
- 352 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:36:17.11 ID:pQfTYMdD0
- >>327
ちなみに、星の真ん中には何があるんだぜ?
- 353 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:36:32.26 ID:26WCy4DR0
- 高速でシコるわ
- 354 :277:2006/05/07(日) 20:36:33.30 ID:8BmGTXQm0
-
それともうひとつ言っておこう
光速を超えた状態のモノは肉眼で確認することは不可能
- 355 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:36:34.31 ID:tzbn+rvL0
- >>341
いや、存在するね。
僕は見たんだ。
- 356 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:36:51.34 ID:b3gvqTpr0
- 遠くの銀河の赤方偏移って理論上では光速以上で離れて行ってることになっちゃうんじゃなかったっけ?
- 357 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:37:20.68 ID:caoqv+3C0
- >>356
意味不明
- 358 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:38:04.18 ID:BCSBM/u20
- >>343
所詮大元の定義が
人間の経験的に見出されたものであるから
こういった光速とか人間が直接経験できない
極端な現象を考え出すと矛盾が生じる
- 359 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:38:38.97 ID:K6JTHUS/0
- >>357
理論上宇宙のいちばん外側は光速を越えるスピードで膨張している
- 360 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:39:24.47 ID:wJUv6WtA0
- どうでもいいけど、電車とかから飛び降りるときは、進行方向と逆方向に思いっきり飛んだほうがダメージ少ないんだよな?間違ってないよな?
- 361 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:40:05.46 ID:JpHMKw0N0
- >>352
マジレスするとその星で一番重い元素。星がでかくなり過ぎると、その元素も破壊されて
ブラックホールとなる。
- 362 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:40:07.02 ID:tzbn+rvL0
- >>312
じゃ、パラドックスのない適当なモデルを提示してくれ
といいたくなるな
- 363 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:40:15.31 ID:caoqv+3C0
- >>359
なんで?
赤方偏移なんて所詮ただのドップラー効果
- 364 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:40:25.15 ID:lyPDumpSO
- >>1
さあ、おちんちんを高速でしごくんだ
- 365 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:41:10.83 ID:oKVyVaBu0
- 宇宙の膨張速度を超える速さで走る自転車を作ったとして
それで宇宙の外側まで行ったらどうなるの?
いてっ!!って感じでこけるのか?
- 366 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:41:13.87 ID:fFykvNrh0
- >>363
赤方偏移ってとこがポイントじゃないだろ・・・
- 367 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:41:51.49 ID:hf+pVHhV0
- そもそも光自体が移動している限り、絶対的速度とか測っても意味なくね。
- 368 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:41:51.77 ID:NOsTdv83O
- >>361
地球上で一番重い元素ってなんだったか
マントルにはそれがあるのか
- 369 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:41:59.84 ID:LLx4G8xW0
- >>358
相対論内の矛盾ってどこで起きてるの?
- 370 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:42:05.84 ID:JpHMKw0N0
- >>356
高速以上で離れてると光が届かないわなwww
赤方偏移もドップラー効果と同じだよ。光速程速くなくても起きるよ。
- 371 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:42:07.82 ID:BCSBM/u20
- >>362
ここまで学問を進めちゃって
いまさらそんなことは無理
このパラドックスを受け入れたままやっていくしかない
- 372 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:42:15.30 ID:b3gvqTpr0
- >>363
所詮ただのドップラー効果の観測で速度を計算するんだ!
- 373 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:42:35.65 ID:5y9JkGBS0
- >>86
オマエ車田マンガを舐めすぎだ
- 374 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:43:40.94 ID:K6JTHUS/0
- >>363
風船に等間隔で点を打ち膨らませてみろ
時間ごとの点と点の距離を倍率であらわしてみろ
- 375 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:44:23.64 ID:caoqv+3C0
- >>366>>372
多分おまえらが誤解してんだろ
相対論とはなんの関係もない話だしな
- 376 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:44:28.25 ID:b3gvqTpr0
- >高速以上で離れてると光が届かないわなwww
はいこれ初心者が陥りやすいミスね
- 377 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:44:38.05 ID:tzbn+rvL0
- >>371
学問が進んでても発見すれば提示することはできるが?
- 378 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:45:31.74 ID:KtuFeMwi0
- >>352
それは星の大きさによって左右されるだろ。太陽程度以上の星は重力による発熱で核融合起こす。
- 379 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:46:27.31 ID:XQ3GSQG70
- ガチガチの古典力学者がいるな・・・
- 380 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:46:43.91 ID:NOsTdv83O
- >>376
(´・ω・`)誤字が?
- 381 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:47:13.97 ID:9ZOM7vC30
- これだksらニュー速はやめれねえんだ
- 382 :綾部あや ◆AYAYOp95es :2006/05/07(日) 20:48:00.34 ID:1y5nfIDd0
- そんなことより
タイヤのホイールが逆回転してるように見えるのはなぜ?
- 383 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:48:22.20 ID:YopcXSlO0
- 高速を超えたらアインちゃんが黙ってないよ
- 384 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:48:45.56 ID:LLx4G8xW0
- >>376
それは波について考える機会がないと確かに誤解しやすい
- 385 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:49:41.17 ID:/aMKYfjf0
- 何もない空間に大爆発が起これば完璧な対称になりそうなものだけど
全然対称じゃないよね・・・
あと大爆発が起きた所謂グラウンドゼロみたいな地点はどこか判らないものなの?
- 386 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:49:44.77 ID:bWbGx2vN0
- >>382
これとおんなじ錯覚が起こるんじゃね
ttp://www.procreo.jp/labo/labo13.html
- 387 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:49:53.27 ID:pQfTYMdD0
- 頭が混乱してワケが分からん
宇宙って無重力なんだぜ
そこにポコッと重い物質が発生したとして、回りの軽めの物質を引き付ける?引き付けすぎるとブラックホール?
宇宙ヤバい。意味が分からない。
- 388 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:50:15.53 ID:vwSFygS10
- そもそも時間って何さ
- 389 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:50:42.00 ID:ySRRi8I80
- >>356
局地的に見れば光速を超えてないんじゃなかったか
- 390 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:50:58.42 ID:fFykvNrh0
- >>375
>光速を越える
つーのがテーマだろw
で光速一定の相対性理論が出てきている
>>356を意味不明と言っているお前が意味不明
- 391 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:51:01.95 ID:tzbn+rvL0
- >>371
ところで君の言ってるパラドックスって
具体的に何?
- 392 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:51:20.62 ID:KLtUCaUbO
- おちんちんを光速でしごいた場合の射精の速度
- 393 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:51:39.16 ID:caoqv+3C0
- >>390
そもそも>>356の書き方が悪い
理解不能
- 394 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:51:51.39 ID:WahQDzvM0
- 光は時間進行速度に乗って拡散してるだけ
時間の進行する速度は光子が秒間30万キロ進む速さ
弱い光も強い光も等しく秒速30万キロなのはこのため
- 395 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:52:26.12 ID:oLRTk4IF0
- 電車の中でジャンプしても
なんで後ろにいかないの?
- 396 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:52:45.81 ID:gOohjCTj0
- >>388
人間が勝手に作った考えじゃないかな
- 397 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:52:46.21 ID:tzbn+rvL0
- >>386
それとは違う
- 398 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:52:59.50 ID:ySRRi8I80
- >>395
逆にスケボーや自転車の上でジャンプしたら
どうして落っこちると思う?
- 399 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:53:11.25 ID:GERgsXTl0
- お約束の宇宙ヤバいのコピペ↓
- 400 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:53:17.78 ID:LLx4G8xW0
- >>391
俺も知りたいな。
つーかパラドックスって直感に反する真理であって矛盾とは違うものだけど、
なんか矛盾のつもりで書いてる気がする。
- 401 :綾部あや ◆AYAYOp95es :2006/05/07(日) 20:53:35.61 ID:1y5nfIDd0
- >>386
ずっと時計回りジャン
- 402 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:54:03.74 ID:BCSBM/u20
- >>377
そんなすぐできるものではない
>>369
ガリレイの相対性原理は等速直線運動をしている物質と、何も力が働かず静止している
物質は同等である。よってこの二つはどちらを基準にしても構わないとしてしまったのです。
ガリレイが生きていた時代の西暦1600年頃は量子力学などなかったので、
等速直線運動と静止ではエネルギーに変動があるということに気づかず、
錯覚によって等速直線運動と静止は区別出来ないとしてしまったのです。
そしてその誤った概念をあらゆる物理の基本原理にしてしまったのです。
- 403 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:54:36.45 ID:NOsTdv83O
- >>395
答えるのもバカらしいがお前が電車と同じ速度で運動しているからだ
- 404 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:54:38.15 ID:ZAarqrJo0
- 光速からみれば車の速さなんて微々たるものだろww
だから影響ないんだよww
新幹線くらい速くないと影響でないんだよwwwwwwww
- 405 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:54:47.56 ID:IvyQW+zi0
-
とてつもなく長い棒を用意する。
↓
その棒を物凄い速さで回転させる。
↓
すると棒の先端部分では光速を超える。
↓
相対性理論は誤りだった!
- 406 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:55:18.84 ID:dsD1vhPu0
- 別の時空の俺はちゃんと就職してるのだろうか
- 407 :アインシュタイン:2006/05/07(日) 20:55:31.51 ID:xqqZhaRzO
- >>1
うん
- 408 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:56:00.76 ID:BCSBM/u20
- >>400
ごめんなさい。意味を勘違いしていました。それなら矛盾です。
物理学者は質量のない光にも慣性の法則が適用出来ると考えて物理法則を
作っています。光は慣性の法則には従いません。
電磁気学が出来たとき、物理学者はガリレイの相対性原理にも電磁気学を当て
はめるべきだとしましたが、そもそも光は静止することが出来ないため、電磁気学を
当てはめることが出来ない、式の形が変わってしまうということがわかり大問題に
なったのです。
土台になる相対性原理そのものが間違っていたので電磁気学を当てはめること
自体間違っているのですが、物理学者はそのことに気ずかず、無理矢理電磁気学を
当てはめるという選択をしてしまったのです。
それがアインシュタインの相対性理論ですが、光速を何が何でも光速にするため
物質は縮み、時間も遅れることにしたのです。それで一応辻褄は合いますので、
万万歳となり今に至ってるというわけです。
- 409 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:57:12.64 ID:X5zgnZYl0
- >>278
っていうか棒という物質が移動するだけだから、光速とか関係なくね?
- 410 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:57:32.47 ID:tHc3hfH+0
- ID:fFykvNrh0の知ったかが痛いなw
ブルーバックスでも読んで中途半端な知識を仕入れた高校生かな
- 411 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:58:02.43 ID:K6JTHUS/0
- >>405
それだと時空引きずってタイムスリップするんじゃね?
- 412 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 20:58:51.55 ID:lLpS7M7q0
- すまん。。
アインシュタインが携帯で2ちゃんに書き込む姿を想像しちまった。。
- 413 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:00:35.21 ID:oKVyVaBu0
- じゃあさ、聞くけどよー
人生って何よ?
- 414 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:00:42.66 ID:taZXjUEA0
- >>402
「静止してる」ことを決める基準点は人間が設定したものだろ
エネルギーの基準点もそうだし
なにを聞きかじったんだよ
- 415 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:00:55.54 ID:8BmGTXQm0
- いいか?
俺たちが生きている文明社会の学問の始まりは数学だったわけよ
そして、その後学にあたる天文学において宇宙の謎が少しずつ解明されていったわけだ
それで光速を超える物体は存在しないという結論に達したわけだ
それをいざ光速を超える物体がありましたって事になったら
俺たちが作り上げてきた学問の歴史が1から崩壊するってわけよ?
わかったかい?
- 416 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:01:26.47 ID:JpHMKw0N0
- >>387
簡単にいうと、
物質があつまる→集まる量が多くて核融合(元素がくっつく)が始まる→さらに集まる→
さらに核融合が進む→我慢できなくなって爆発する→しかし自分が重すぎてまた集まる→
元素が原型をとどめて置けなくなる→またまた集まる→ブラックホールの完成
- 417 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:01:30.86 ID:NnQ850wzO
- NHKプラネットアースはじまた
- 418 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:02:11.70 ID:BCSBM/u20
- >>414
速度の基準は>>402で言ったように、慣性系、静止系どちらを基準にしてもいいと
してしまったのです。これを相互変換出来るとしたのが、ガリレイ変換です。
地球だって動いている。この世には絶対静止系なんてないのだから、
どちらかが一方的に動いていると決め付けることはできない
という考え方がガリレイの相対性原理です。
しかし、この考え方は明らかに間違っています。
実は基準は静止系にしなければいけないのです。
- 419 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:02:43.18 ID:xGcQia/n0
- マクロとミクロ
- 420 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:03:03.90 ID:KtuFeMwi0
- >>359
全体的に膨張してるからそうなるだけで別に光速を超えて膨張してるわけじゃないだろう。
- 421 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:03:15.77 ID:pK0Sh1Iz0
- >>1
連休最後に眼からうろこが落ちた思いだ
君はまぎれも無い天才だ
- 422 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:03:15.74 ID:JpHMKw0N0
- >>415
いいんじゃね?今までの科学もぶち壊されてきたしね。
ガリレオしかり、ニュートンしかり、アインシュタインしかり。
- 423 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:03:34.00 ID:tzbn+rvL0
- >>418
とりあえず、君が最初に言ってたパラドックスって何よ
- 424 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:03:52.15 ID:V72+9maf0
- >>402
ガリレイが生きていた時代の西暦1600年頃は量子力学などなかったので、
等速直線運動と静止ではエネルギーに変動があるということに気づかず、
錯覚によって等速直線運動と静止は区別出来ないとしてしまったのです。
----------------
ここが良くわからないのだけど、量子力学だと等速直線運動と静止を
どのように区別するの?
- 425 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:03:55.77 ID:wnSOlhAa0
- >>1
現代のアインシュタインキタコレ
- 426 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:05:11.01 ID:BCSBM/u20
- >>423
光速を超えるものがないだとか
時間がおくれるだとか
質量が無限大になるだとか
そういうものです
- 427 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:05:27.85 ID:taZXjUEA0
- >>418
お前はこう言いたいんだろ
僕が地球を歩いてるんじゃない
地球が僕の靴の裏を転がってるんだ
- 428 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:06:05.70 ID:wOaJqiA60
- 光秀を超えられないんだよ信長は。
- 429 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:06:39.49 ID:zs/H+ED90
- 闇の速さってどのくらいなの?
光と同じくらいは速いよね
- 430 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:06:49.03 ID:Hp9M/JnM0
- 車の速度が+されるわけねーだろボケ
- 431 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:07:21.79 ID:tzbn+rvL0
- >>426
それが起こると何が不都合なの?
- 432 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:07:24.66 ID:VeqUTcA80
- >>59
∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄5月8日月曜日  ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ おいらが生きてるか死んでるかなんて方程式より
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / あと3時間たらずでおいらは必ずやってくる、
|:: \___/ / その現実を直視することさ。
|::::::: \/ /
- 433 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:08:04.38 ID:caoqv+3C0
- >>429
闇の成長はSTR重視
光はDEXとAGI重視だから光の方がやや早いかな
- 434 :綾部あや ◆AYAYOp95es :2006/05/07(日) 21:08:09.64 ID:1y5nfIDd0
- 光・音以外のものはないの?
- 435 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:08:28.35 ID:Ub3tkq/d0
- 走ってるぶん、ひかりさんは遅くなる。
飛行機で後ろに行くときはひかりさんは急ぐ。
- 436 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:08:58.52 ID:BCSBM/u20
- >>424
他からエネルギーをもらった物体は、
エネルギーをもらわず、静止を続けている物体よりも
電子の動きが活発であり、エネルギーが高いということになります。
自分が静止してるか、等速直線運動をしているかを判断するには
自分の体を構成している原子の状態を調べることで判断出来るということです。
量子力学を元に慣性の法則を考えると、質量のあるどんな物質にも備わっている
性質だということになります。
よって質量のない性質のものは慣性の法則には従いません。例えば光などの電磁波です。
なのに光にも慣性の法則が適用できるとしてきたため
いろいろな矛盾が生じているのです。
- 437 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:09:10.72 ID:8BmGTXQm0
- >>431
宇宙がぶっこわれます
- 438 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:09:13.55 ID:VeqUTcA80
- >>413
∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄5月8日月曜日  ̄) おいらが生きてるか死んでるかなんて方程式より
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ あと3時間たらずでおいらは必ずやってくる、
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / その現実を直視することさ。
|:: \___/ /
|::::::: \/ / そしてこんなケアレスミスなんか気にしないことさ
- 439 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:10:06.27 ID:JpHMKw0N0
- ひかりより速いもの?
決まってんだろ?
のぞみだよ。
お後がよろしいようで。
- 440 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:10:09.50 ID:BCSBM/u20
- >>431
別に困りませんが
いろいろ不思議な現象が理論上成り立ってしまいますので
このスレで言われてるように、みんな不思議がって言い合いするのです
- 441 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:10:26.89 ID:KtuFeMwi0
- >>434
ニュートリノ
これはあらゆる物質を突き抜けるので天体活動の変化を事前に察知できるって
小柴さんが言っていた
- 442 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:10:30.76 ID:za9CFa2q0
- あのさ、鏡で反射させた光を物凄いスローで撮れるカメラで撮ったら光の先端が見れるの?
- 443 :綾部あや ◆AYAYOp95es :2006/05/07(日) 21:11:12.28 ID:vOmeH8370
- じゃあ書き込みボタン押してから反映されるまでの
スピードは何なの?
家は光じゃなくてADSLだけどめちゃくちゃ早いよ
- 444 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:11:19.92 ID:/aMKYfjf0
- 最終的に宇宙はどうなるの?
- 445 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:11:52.48 ID:LLx4G8xW0
- >>408
ガリレイ変換の変わってローレンツ変換が採用され、光にこれを適用すると発散するので、
これはガリレイ変換によって光速を静止させられない現実をうまく表したものではないですか?
- 446 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:12:05.87 ID:EzkuvnRM0
- 水中なら越えられるんちゃうの
スーパーカミオカンデとか
- 447 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:12:06.77 ID:wOaJqiA60
- アインスタインは物理学に一石を投じたな
- 448 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:12:09.90 ID:pQfTYMdD0
- >>416
('A`) ヨクワカンネ・・
核ミサイルも、そういう理論で出来てるん?
- 449 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:12:53.94 ID:JpHMKw0N0
- >>444
膨張がとまったら、縮小に決まってる。そしてまた無になるんだよ。
と今の科学では考えられてます。
- 450 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:13:18.92 ID:taZXjUEA0
- 光は粒子かつ波ってどういうことだと思う?
俺は重心がずれたボールが回転して飛んでるのをイメージしてるんだけど
- 451 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:13:43.44 ID:caoqv+3C0
- >>450
全然だめ
- 452 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:14:38.74 ID:V72+9maf0
- >>436
よくわからないけど速度があるものは全て電子の動きが活発だということかな。
でも止まる時もエネルギーを貰うんだけどそれは電子の動きを弱めるのか?
電子は物質の速度を上げるエネルギーと下げるエネルギーを区別できるのかな?
- 453 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:16:06.16 ID:xGcQia/n0
- 時間は4番目の次元
- 454 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:16:13.37 ID:/aMKYfjf0
- >>449
何故膨張は止まるの?
遮る物がない気がするけど?
- 455 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:16:46.45 ID:LLx4G8xW0
- >>450
個人的には霧の濃度が移り変わって、移動してるように見えるってイメージ
- 456 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:18:56.32 ID:taZXjUEA0
- >>449
膨張収縮を繰り返して平衡点に収束するんじゃないのか
- 457 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:18:57.99 ID:YcSkFx/m0
- おまえら、ちゃんと学校で勉強してないのに
漫画・アトム博士の相対性理論を読んだだけで
相対性理論わかったつもりでいるなよ
- 458 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:19:03.68 ID:JpHMKw0N0
- >>448
核ミサイルも原子力発電所も核分裂(元素が小さくなる)だから、似てるようだけど違う。
普段、壊れないものが壊れるのが核分裂。
普段、くっつかないものがくっつくのが核融合。
- 459 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:19:43.87 ID:wOaJqiA60
- アインシュタイン「時間は百代の過客にして行き交う人もまた旅人である」
- 460 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:21:18.69 ID:tzbn+rvL0
- >>440
なんだそんだけか
光速を超えないっていうのは式の上だけの現象
とかいってるから相対性理論に不満があるのかと思った
我々の感覚器の精度なんて高々知れてるから
その範囲を超える現象で直感的でないものが生じるのは当然
- 461 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:22:44.71 ID:PEeLK0Ke0
- アインシュタイン「処女以外は中古。光速とかどうでもいい。関援のユカ(制服バージョン)が好き」
- 462 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:23:27.53 ID:BCSBM/u20
- >>445
ローレンツ変換も所詮実験結果に無理やり電磁気学の式を当てはめるための
変換であって「局所時間は絶対時間よりも遅れる」という仮定に基づいています。
そもそも、マクスウェル方程式を光に当てはめることが間違いなので、
直感に反する変な矛盾が出てくるでしょう。
- 463 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:23:37.75 ID:8BmGTXQm0
- >>460
しかし光速を超えると過去に戻れるという理論が成り立ってしまうのだよ
- 464 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:24:38.88 ID:tzbn+rvL0
- >>463
過去なんてどうでもいい。
二次元にはどうやって行くんだ?
- 465 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:25:12.46 ID:hle470YF0
- どうでもいいけど過去に戻れるってことはそこは現在と同じ空間ということで・・・
もし転生があったら
来世ではアインシュタイン本人に生まれ変わって下さいね。
- 466 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:28:00.62 ID:pQfTYMdD0
- >>458
ふ〜ん。分裂しても融合しても結局爆発するって核って面倒くさいな。
いろいろ教えてくれてサンクス
お前ら普段はチョンだの声優だのサッポロ一番だの言っておいて、実はめっさ頭いいんだな
ν速平均収入2000万ってマジなのかもな
- 467 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:28:02.08 ID:JpHMKw0N0
- >>464
簡単だよ。家に引きこもって、ずっとTVを見てればいいだけさ。
ちょっと問題なのは、周りの人が病院に連れて行こうとする事だけかな?
- 468 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:28:14.69 ID:OOG2FEd40
- >>1
新幹線のライトの方が速いんじゃない?
新幹線 > 車
新幹線+光 > 車+光 > 光
- 469 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:28:56.69 ID:hle470YF0
- >>464
量子の世界の空間の裂け目を利用すればいけるらしいよ。
但し、そこまで出来る技術があればの話だけど。
行ったとしても僕らが生きれるかは不明だけどね。
- 470 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:29:26.55 ID:JpHMKw0N0
- >>468
>>439
- 471 :469:2006/05/07(日) 21:30:57.92 ID:hle470YF0
- あっちょっと違ったかも
>>464
二次元は限りなく小さくなればいけるんじゃないたぶん・・・
- 472 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:32:12.73 ID:LLx4G8xW0
- >>462
その絶対時間っていう表現は、ある静止系での固有時って意味ですよね?
それに対して局所時間がその固有時に対する観測値と。
この世に絶対静止系があると仮定すると、季節による光速度のずれなどが観測されるはずですけど、
やはり光速度はあらゆる系から見て不変だと実験結果は言っているようです。
ここを辻褄があうような座標変換は存在するんですか?
出来れば具体的な形もみたいなと思うんですが。
- 473 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:32:51.23 ID:tzbn+rvL0
- >>467と>>471から考えると
家に引きこもって、ずっとTVを見てれば
限りなく小さくなって二次元にいけるっていうってことなのか???
- 474 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:33:51.01 ID:taZXjUEA0
- 将来人工知能は限りなく人間に近づき、最新のコンピューターを使えば、あなたの住む街くらいの規模なら、建物、人、動物、自然現象の全てがコンピューター上で再現できるだろう。
そのシミュレーション世界の住人はよもや自分が架空の存在だとは気付かない
ではこの世界はどうだ
この世界が誰かのプログラムではないと誰が証明できる
昔の人はその「誰か」のことを神と読んだんだ
科学を信じてるくせに神を否定する奴は頭が足りないんだよ
- 475 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:34:09.91 ID:ySRRi8I80
- >>473
意識だけを二次元に飛ばせばよい
- 476 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:34:18.22 ID:HCt8zBQF0
- とことで熱に速さはあるのかい
- 477 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:34:33.04 ID:KtuFeMwi0
- >>466
星の大きさによって爆発するかそにまま冷えるか分かれる。
太陽の0,8倍程度以下は核融合反応まで行かないで次第に冷え爆発しない。
- 478 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:34:51.01 ID:JpHMKw0N0
- >>473
あとは、カラオケボックスで三日三晩アニソンを絶叫し続けるってやり方もあるぞ。
ひとそれぞれのやり方があるから、君も探してみよう!!!
- 479 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:37:51.95 ID:JpHMKw0N0
- >>476
それを熱伝導率という。
- 480 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:38:45.01 ID:bfppZur40
- >>277
いや、車が光速を超えたらわざわざ光出さなくてもそれでいいんじゃね?
- 481 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:39:26.46 ID:tzbn+rvL0
- >>475
具体的にどうするんだ?
- 482 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:40:17.92 ID:bB4qFFui0
- 右の玉より左が大きい
相玉精理論
- 483 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:41:15.09 ID:tzbn+rvL0
- >>478
それは帰ってこれるの?
- 484 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:46:07.30 ID:BCSBM/u20
- >>472
質量の差が比較にならないほど、巨大なものと小さなものを対比させる場合は、
巨大なものを仮の絶対静止系としなければならないということになります。
電車と地上を対比させたときは、地上を仮の絶対静止系、
地球と太陽を対比させた場合は、太陽を仮の絶対静止系、
太陽と銀河系の中心を対比させた場合は銀河系の中心を仮の絶対静止系とし
なければなりません。
仮の絶対静止系は対比する相手が変わるごとに変えていかなければならないのです。
真の絶対座標系は存在しないと思います。
- 485 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:46:55.99 ID:U1pPteuJ0
- >>474
そんな映画あったよな。
- 486 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:47:22.28 ID:JpHMKw0N0
- >>483
帰ってくるのはなかなか難しいね。光ファイバーに乗ってどっかに行った人もいたなぁ。
昔は風船に乗って帰ってこなかった人もいた。
>>474
お前はモーフィアスか?
- 487 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:48:16.96 ID:uhy/5XzT0
- そんなことよりもGWがあと数時間で終わってしまう現実を
なんとか食い止められんのか?
- 488 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:49:38.80 ID:JpHMKw0N0
- >>487
簡単だ。まずは金物屋に行って七輪と練炭とガムテープを買って来い。
話はそれからだ。
- 489 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:49:52.88 ID:rxNCKl6X0
- >>486
>光ファイバーに乗ってどっかに行った人もいたなぁ。
>昔は風船に乗って帰ってこなかった人もいた。
そのレスに思わず吹いちゃった(笑
- 490 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 21:55:26.12 ID:6kU9VP710
- >>476
そりは輻射熱(遠赤外線)の伝播速度でつか。
- 491 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:05:28.86 ID:fibXQeGu0
- 人の思考は光速を超えるぞ!!
- 492 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:07:06.21 ID:bWbGx2vN0
- >>491
どうやって競争すんだよ
- 493 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:10:16.42 ID:HLDxvtWi0
- 相対性理論でも誤差はあるからもっと完璧な理論があるはずなんだよね?
?
- 494 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:10:38.85 ID:fibXQeGu0
- >>492
どんな遠くの物でも、その物に対する「思考」は一瞬だ!
別に競争はさせてない(笑
- 495 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:12:17.37 ID:pQfTYMdD0
- いやぁこのスレおもろ
- 496 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:13:22.51 ID:BCSBM/u20
- >>493
自然のすべては
数学上で表現できないのかもしれない
- 497 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:13:28.53 ID:l340C4EvO
- 一般相対性理論読めよ。
たまにNHKでやってるイギリスのドキュメントのひも宇宙でもいいぞ。
- 498 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:14:38.91 ID:V72+9maf0
- >>484
静止と慣性運動が区別できるというあなたの説からすれば絶対座標系が存在するということになるのでは?
- 499 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:15:21.10 ID:Eh/Kv3SA0
- エーテルなんてないよ
- 500 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:15:21.66 ID:Gc6hoeFo0 ?
- 相対性理論ってあくまで
光よりはやいものは存在しないという話の上で
成り立ってるから光より早いものを見つけたら、
嘘と言う事になる。
- 501 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:18:28.32 ID:buRm9xDw0
- 光って何?粒子?
粒子がすごい速度で移動してんの?
動力はなんなのさ。
- 502 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:24:16.82 ID:3ml40SYA0
- >>457
アトム博士シリーズは全巻熟読した オレの心のバイブル
- 503 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:25:28.63 ID:RuTOU8IO0
- 例えば太陽が移動したら地球もひっぱられるだろ、
光ですら太陽から地球まで8分もかかるのに、重力の伝わり方は一瞬なのか?
- 504 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:25:37.40 ID:BCSBM/u20
- >>498
光まで一緒にしたものは存在しないと思います
- 505 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:26:19.09 ID:YFC6Cz3J0
- ところで、文系って生きてて楽しいの?
- 506 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:28:11.32 ID:PEeLK0Ke0
- 理系の技術屋たちを掌握して仕事させるのは楽しい。
- 507 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:31:16.50 ID:5SUiunsU0
- >>505
所詮、人間なんて無数にある三次元の宇宙の一つの宇宙の地球という惑星の一つ
の生物に過ぎないし。三次元の上には11次元や26次元の世界がまだひろがってるらしいから
世界って全くいくらあるんだろうね・・・
そう考えると、生き物の手足切ったり、喰らったりするような人間なんてどれも下らん存在だなって
つくづく感じるよ。
ホント全く糞みたいな生物なんだろね・・・
- 508 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:33:31.13 ID:bWG0BrMH0
- >>464
1. まず、君が入りたい本のページを準備する。
2. 君の身体の大きさに合わせて拡大コピーする。
3. 床に敷く。
4. その上に君が寝る。
準備完了
あとはロードローラーで・・
- 509 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:34:43.65 ID:V72+9maf0
- >>504
光は座標系自体が他の物質と別であるということですか?
光は他の物質と空間を共有していないという説なのか?
- 510 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:35:11.78 ID:YUMjuaGY0
- ヘッドライトからコビトが出てきてチョット邪魔すんだよw
- 511 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:36:13.58 ID:V72+9maf0
- >>503
今の物理によると重力が伝わるのも光の速さと同じらしい。
- 512 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:36:47.60 ID:DiUi/FcV0
- ニートリノ発見者の俺が来ましたよ
- 513 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:37:05.55 ID:w1/XINFBO
- この宇宙を感じ取り心を持つ人間は素晴らしい。
宇宙を考えると生きている事に感謝すら感じる。
- 514 :瀬能 仁美 ◆hVsenoKWWQ :2006/05/07(日) 22:38:58.89 ID:aCzAybmv0 ?#
- 光の速さより速いものが存在しないというのなら
分子がテレポートするのはどう説明つくの?
- 515 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:39:52.76 ID:bO/INy8V0
- >1
誰かが答えてるだろうけど、
地球上では同じ結果だった筈。
まあ例によって反射スリット実験だから無意味なんだけど。
>10
加速時は行く
減速時は前に激突
- 516 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:41:41.67 ID:/1yKyOND0
- 俺がおちんちんをしごく速度は光速を超えてると思う。
- 517 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:42:16.42 ID:JWv1041D0
- >>513
それはわかる
でも、それでも俺はおっぱいの方が好きだ
- 518 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:44:42.85 ID:nX4MRnKR0 ?#
- 馬鹿にもわかる相対性理論の基礎
1、光の速度は最大にして一定でどんなことがあっても超えられない
2、1の為観測者によって時間の流れは異なる
3、最強のヤキソバはUFOではない
- 519 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:44:59.46 ID:uA4AngSC0
- そういえば宇宙って電気を消したみたいに
真っ暗なの?それとも雲がないからまぶしいの?
- 520 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:45:46.08 ID:BCSBM/u20
- >>509
質量を持たない光はその他の物体と違って任意の系に相対静止できないということです。
光を座標系で捉えるということ自体が矛盾を生み出すということです。
- 521 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:46:36.98 ID:bO/INy8V0
- >78
実は空気で少しずつ屈折してるからだろう。
結果的にはほぼ正確に目標に到達してるが少しずつ拡散、減少してるし。
- 522 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:46:42.29 ID:NRPB3/Y/0
- 相対性というといつもの常連がいつものレスするな四区飽きないな
- 523 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:49:19.21 ID:X2XaHFaO0
- なんでひかりなのにのぞみに抜かれるの?光速より望速の方が速いんじゃね?
- 524 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:51:28.89 ID:h/881aLF0
- >>523
光は地球から太陽まで約8分かかる。
でも、君の心なら一瞬で太陽までいける。
心が望むこと。それが何よりも速い。
ってなこと
- 525 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:51:42.54 ID:KQAkcR9V0
- デスティニーガンダムは光速で移動できるのになんでジャスティスごときに負けたのか
- 526 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:52:26.00 ID:9vl7UBQ50
- 誰か光速で移動してみてよ。
相対性理論が正しいか正しくないか、すぐ分かるじゃん
- 527 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:54:27.27 ID:VOvKOfTk0
- >>512がスルーされてる件について
東大生でカミオカンデでの観測に関わったとかそういうのじゃないかなと思うんだ
- 528 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:55:09.53 ID:RuTOU8IO0
- >>512
ニュートリノが見えるオレに比べたら大した事ないな
- 529 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:57:45.45 ID:OGylxC5x0
- 飛行機の光のほうが早いよ。
ライト兄弟だけに。なんつって
- 530 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 22:57:52.06 ID:pmzlsrHg0
- 理系のやつがいると合コンとかでこんな話するヤツいるのかな
ほとんど引かれるけど、腐女子系には意外に受けるかも
- 531 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:00:08.40 ID:BCSBM/u20
- >>530
一方、文系で引かれる奴というとアニメの話とかする奴になるのかな
- 532 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:00:19.07 ID:ybVt90Pz0
- むしろ光速で動いてる光にぶつかってもなんともないってのが不思議じゃね?
光線の圧力とか研究した方が良くね?
- 533 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:01:11.04 ID:VIDaL921O
- >>445
>電磁気学が出来たとき、物理学者はガリレイの相対性原理にも電磁気学を当て
>はめるべきだとしましたが
普通は「電磁気学にも相対性原理を当てはめるべき」「電磁気学でも相対性原理が成り立つべき」と言わないか?
そもそも相対性原理と"慣性"がごっちゃになってないか?
相対性原理と質量のあるなしになんの関係が?
>>462
>そもそも、マクスウェル方程式を光に当てはめることが間違いなので
>局所時間
>絶対時間
(゚Д゚)ポカーン
- 534 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:01:17.62 ID:Wc+Oucsl0
- おまえら、光速、光速って簡単に言うけどさ、誰が測ったんだよ
光って無茶苦茶早いんだぞ?どうやって測るんだ?
よーい、ドン!でストップウォッチで測るとするだろ、
指でカチカチって押しても間に合わないって
100mじゃまず無理、1kmでも無理だろ、10kmならわからないけど
でも10km離れるとスタートの合図が聞こえない
かと言って、無線使うとタイムラグが生じる
ほら、ニュースで海外から特派員が中継する時、音声ずれるやつ
だから光速を測るのってかなり難しい
- 535 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:02:21.93 ID:UHpExvG30
- >>1
やべえ
思いもしなかった
- 536 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:03:06.46 ID:jocEa5AO0
- >>512
それなんてイナバウアー?
- 537 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:04:18.23 ID:V72+9maf0
- >>520
ということは光の速さを測定したり、一定だと言うこと自体が無意味になるね。
- 538 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:04:30.94 ID:bO/INy8V0
- >526
片方が光速の50パーセント。
もう片方が反対方向に光速の50パーセント。
で進めば相対的には光速で離れてる事になる。
両者がすれ違う時に観測者からどう見えるかで実際の処が分るだろうね。
しかし、この方法でも光速で移動してる銀河とたいして変らない。
しかし今の技術ではそれも難しい。
そういや光速で移動してる銀河はどうして縮退連鎖を起こさないんだ?
- 539 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:06:21.56 ID:FBItnVnn0
- 簡単に光速を超える方法
@夜空を見上げる
A適当な星を見る
Bそこから十分離れた星に目を移す
C実際はその星と星は何万光年も離れている
D光で何万年もかかる距離を数秒で見渡しているから明らかに光速を超えている
俺
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■■■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
- 540 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:07:02.98 ID:Ve9Q7/GBO
- 光の速さ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>車のスピード
- 541 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:08:15.23 ID:OGylxC5x0
- 540 番組の途中ですが名無しです New! 2006/05/07(日) 23:07:02.98 ID:Ve9Q7/GBO
光の速さ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>車のスピード
- 542 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:08:27.31 ID:2b2YbYSdO
- 'ι'
∪
- 543 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:08:39.74 ID:bO/INy8V0
- いや>538は言い方が悪かった恒星があるんだから縮退連鎖はあるな。
ブラックホールだけの銀河にならないのが不思議だと言う意味です。
- 544 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:08:57.81 ID:V72+9maf0
- >>532
質量はないはずなのにレーザー光線なんかで物に穴をあけることができるんだよね。
不思議。
- 545 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:10:36.47 ID:TBMPnR670
- >>544
物に穴が開くのは光の収束とかで熱量があるからなんじゃない?
- 546 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:14:19.20 ID:VIDaL921O
- >>532
光の運動量でググってみ
- 547 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:16:46.97 ID:ikTafX0o0
- >>1
らめえ
- 548 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:17:40.25 ID:vopnuHMJ0
- そんなことより、
どんなに科学が進歩しても「うんこの味」は未知のまま。
苦いのか、すっぱいのか。どれほどの味の濃さなのか。
学術的ソースがないだろうし。
- 549 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:18:35.64 ID:zeYbY8nw0
- >>539
- 550 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:20:36.29 ID:bO/INy8V0
- そんなことより【宇宙ヤバイ】が入ってないんだが?
- 551 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:21:40.91 ID:VOvKOfTk0
- 光が波と粒子の性質を両方持つというのがわからない
何でこんな不思議なことをできるの?
- 552 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:28:13.48 ID:tzbn+rvL0
- そんなことよりオナニーしようぜ!
- 553 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:38:14.29 ID:BCSBM/u20
- >>551
こうは考えられませんか?
「粒子」とか「波」というのは元々が実体ではなく、人間が現象を説明するときに
考えだした概念にすぎないのではないか。
「粒子」とか「波」という言葉は目に見える程度の大きさの物や現象を考えるのに
便利なものですが、「物体」を最小単位まで細かくしていって最小単位の「粒子」を
本当に見た人はいますか? いないでしょう。
目に見えない、非常に小さい空間の事になると、「粒子」と「波」を別々のものとして
考える事自身がおかしくなっていくのです。
「じゃあ電子なんかも波としていいのか?」というと、実はそうでして、
それを説明するのが20世紀の物理学の最高の成果の一つ、量子力学なのです。
- 554 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:40:30.86 ID:ifVGzNGX0
- どうも光速が一定ってのが納得いかないんだよねぇ・・・。
- 555 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:40:33.86 ID:cIbToRRt0
- 光って〜秒速30万km〜って人類が測定できる速さなら
それ以上のものを作り出すことって不可能じゃないような気がする
- 556 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/07(日) 23:45:57.37 ID:d1Lw6kXE0
- 波じゃなくて実は網なんじゃね?
- 557 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:01:00.36 ID:b3gvqTpr0
- 空間を歪めてまで光速一定を保とうとするより
早い光とか遅い光もあるって考えたほうが自然だと思う。
- 558 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:02:20.16 ID:CpyPzYPw0
- そうか
- 559 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:06:24.49 ID:+fbcGPb20
- >>557
よし、アインシュタインを超えた理論を発表しろ。
2chからノーベル賞だ!
- 560 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:07:16.03 ID:cvs8PQp20
- 逆に遅くなるんじゃね?
- 561 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:10:09.49 ID:khFFTvxf0
- 人間の脳から四肢に指令が伝わる速度は、
時に光速を超える場合があるって聞いた事がある。
- 562 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:14:00.78 ID:+xoFng2m0
- >560
そうだな車から見たら遅くなってる筈だ。
車から出た光が予定の時間に観察者に遭遇する事は、
結果的に車からみて観察者に届いた光は車からは相対的に遅くなっていた筈だ。
それは到達時の相対的な位置関係から証明できる。
- 563 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:14:42.31 ID:WVjqbU2i0
- んなことより
「光の速さで歩け」と命令される六神合体ゴッドマーズを何とかして下さい。
- 564 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:16:42.30 ID:+xoFng2m0
- × 車から出た光が予定の時間に観察者に遭遇する事は、
○ 車から出た光が予定の時間に観察者の元へ到達する事は、
- 565 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:17:18.37 ID:ILPm0wI1O
- 真っ暗闇でさ
車を一定の速度で走らせてさ
後部から光を照射したらさ
後ろの景色って見えるの?
光の速度が一定なら見えないと思うんだけど
- 566 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:18:00.68 ID:wfVi2aUj0
- 俺のチンコは剛体
- 567 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:20:19.14 ID:+xoFng2m0
- >565
後ろから来るのは反射光だから見えるでしょ、
光の速度で進む車なら見えない事になるけど。
- 568 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:32:17.49 ID:ck/oWpmaO
- >>555
光速を超えられないと考えるのは因果律が破れるからで特殊相対論の範囲内の話だと思う。
量子の世界では光速を超えられるし、
初期宇宙は光速の何倍もの速度で膨張したとされている。
- 569 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:33:09.26 ID:GoGCO1oY0
- http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/mass.html
ここのサイトによれば、電磁場にも質量にあたるものが存在するという。
それなら、電磁場のエネルギーにも万有引力が働くのか?
重力が光で曲がるのもこれで説明できないの?
- 570 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:42:50.90 ID:2198Pb7L0
- >>539
奇才現る
- 571 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:44:04.46 ID:OhT3NOmL0
- >>539
未来の科学界を担う方ですか
- 572 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:45:03.86 ID:yKkNwGv+0
- ヒント:ID
- 573 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:46:22.48 ID:7R3Ja+Bu0
- >>1
不覚にもワラタ
- 574 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 00:48:28.62 ID:vvpoEE0O0
- とんでもサイトの話を信じきってる奴がいるなw
- 575 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 01:05:32.68 ID:drGAc0O2O
- 光が゛波゛だっていわれても、そのイメージがわかない
- 576 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 01:13:23.01 ID:5xNF7KwUO
- >>575
オレ、波の性質を持つだけで波ではないって聞いた
本当かな
- 577 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 01:14:58.16 ID:ex92Xnk1O
- >>539
インドの諺だね。
『この世で一番早いものは目である』だったかな。
- 578 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 01:18:54.12 ID:qqJRsrHF0
- >>1
天才
- 579 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 01:32:36.72 ID:yKkNwGv+0
- >>576
波の性質を持っているものは、涙よ。
- 580 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 02:25:17.98 ID:8lHNfQyk0
- >>1
ライト消せば車のほうが速いじゃん、釣堀かよ
- 581 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 02:52:07.34 ID:drGAc0O2O
- 光は横波?
- 582 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 02:54:28.38 ID:yKkNwGv+0
- >>581
そうだよ。
- 583 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 03:11:59.36 ID:drGAc0O2O
- ところで横波って何だっけ?
- 584 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 03:42:59.25 ID:4Oz95nBs0
- 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 585 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 03:44:47.10 ID:YCTvZ1qW0
- >>583
縄跳びの縄の片方を木に結んで、もう片方を持って左右にビヨンビヨン振ってみれ。
それが横波だ。
- 586 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 05:19:53.42 ID:aE/1NGtn0
- 天才が頭の中で考えた理屈だろ
実際は違うかもしれないんだろ
- 587 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 06:15:23.30 ID:drGAc0O2O
- >>585
で、それが光だと。
もう変態だな。
- 588 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 08:03:52.88 ID:zxjMtFzF0
- 光の速度を超えうる唯一のモノは…
量子力学における不確定性だろ
例えば地球に風が吹く…100光年離れた星で桶屋が儲かる
これならば光よりも先に100光年先に有る対象に干渉してるわけだ。
そして現代科学はこの不確定性を否定するいかなる論理もまだ持ってない。
アインシュタインは神はサイコロを振らないと言ったが…結局覆せなかった。
まぁ力の法則の統合がまだ途中らしいから…何とも言えないが
神様はサイコロを振るしラプラスの悪魔は居ない。
- 589 :ボックス:2006/05/08(月) 08:18:36.78 ID:meg0A3jT0
- ライトは、車の推進力を利用していない
よって、光速は越えてない
- 590 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 11:18:14.48 ID:oMdtKdQo0
- >>1
天才現るm9(゜Д゜)
- 591 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 11:25:57.73 ID:HtRtHEN00
- 光+光には慣性の法則が当てはまらないから。
速度+速度なら慣性の法則で正しいよww
- 592 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 11:27:14.06 ID:MZ/Yrr1K0
- ニュー速では理系スレが伸びるな
- 593 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 11:31:47.98 ID:jgauXODL0
- ロケットとかが光速になると
そのロケットの重さは無限大に重くなるんじゃなかったっけ
- 594 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 11:32:55.73 ID:ERiY5/ui0
- アインシュタインの相対性理論はIQ200以上の大天才が10人集まっても完璧に理解できなかった
そうな。
そんなアインシュタインのIQは85だったという話を聞いた事があるけど真実なんでしょうか?
個人的にはあIQ診断テストでは計りきれないほどのIQの持ち主がアインシュタインのような
気がするんだけど。計測不能の領域の天才がアインシュタインなのでは
- 595 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 11:32:57.59 ID:YOk2XHe9O
- 頭痛くなるだろ。考えさせんな、バカ
- 596 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 11:35:45.89 ID:W3wUzx8+0
- ネコが見ないと風景画サボるという話はウソ臭い
- 597 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 11:38:12.12 ID:fYwRF6Y70
- >>1
逆だろ?
光を追って走ってるんだから光の速さ-車の速さじゃね?
- 598 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 11:39:06.89 ID:U+p5xOXR0
- そもそも光ってなによ?
- 599 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 11:40:12.13 ID:hhzGhzaz0
- 光と光をぶつけても光の軌道が曲がらないのはなんで?
- 600 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 11:41:10.18 ID:RdbciBHy0 ?#
- 小学校の夏休みの課題で相対性理論とブラックホールについて書いた俺
いまは半ヒキです
ほんとうにありがとうございました
- 601 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 11:41:22.93 ID:W3wUzx8+0
- IQ85の男が考えた屁理屈をIQ200の天才が10人でも論破できなかったわけね
- 602 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 12:01:30.12 ID:wg/yt7aK0
- >>1
走ってるパトカーのサイレンの音が音速超えないだろ?
光の場合は音と伝達媒体が違うから基本的に同じではないけどな
- 603 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 12:02:59.45 ID:bw6eWCGu0
- http://www.threeweb.ad.jp/~asterope/pleiades2.html#004
すげえの見つけたw
宇宙人が語る宇宙推進装置
- 604 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 12:08:14.69 ID:wg/yt7aK0
- >>602のつづき
しかし音は風が吹いたら音速を超える
光の媒体はどの等速運動する座標系から見ても風が吹かないというのが相対性
- 605 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 13:18:32.12 ID:BdYrqMwc0
- ところで、光速近くまで加速できる宇宙船作れないの?
- 606 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 13:26:02.28 ID:fvijsnrC0
- >>1
天才
- 607 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 13:31:01.97 ID:BdYrqMwc0
- >>10
試した事ないから分からん
- 608 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 13:43:07.93 ID:jgauXODL0
- >>607
そういやトリビアで飛行機じゃないが
100`で走ってる自動車で後ろに向けて
100`のボールをピッチングマシンで
飛ばすとどうなるかやってたな
- 609 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 13:47:48.53 ID:jAPSwak60
- >>608
どうなった?
- 610 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 13:52:10.44 ID:BdYrqMwc0
- 相殺されて0
- 611 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 13:54:43.66 ID:DXg3eaoV0
- 光の速さで明日へダッシュだ!
- 612 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 13:58:36.37 ID:f+zwebhg0
- 俺、生物の知識しかないから間違ってたらすまw
もしさ車の光が光速超えてたら車はせいぜい100km
光は光速やから車と光がずれてみえるんちゃうん?
高速で車と一緒に光が目に届くってことは
車のライトから発せられる光の速度も一定って事になる思う。
- 613 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 14:02:33.73 ID:KLYeQNHK0
- ハロゲンライトだからでしょ
- 614 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 14:02:43.61 ID:KRJ02FPz0
- >>608
やべえすげえ気になる!
その場にストンって落ちたのか?
- 615 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 14:06:03.41 ID:x0T8j1Ni0
- >>614
ほぼその場に落ちた。
車とピッチングマシーン両方を全く同じに出来ないから、
ちょっとずれてたけど。
>>612
ずれてたとしても、極わずかだろ。
目で見てわかるほどは、ずれない気がする
- 616 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 14:44:03.64 ID:kBckCgbz0
- 光速を超えるものは未来と逝ってみるテスト。
- 617 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 14:52:06.25 ID:oMdtKdQo0
- >>616
いってみるテストって言い方ニュー速で久々見たw
- 618 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 14:54:10.09 ID:W3wUzx8+0
- 家のネコが寝てる間オレは存在してないようだ
- 619 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 14:55:28.05 ID:8fXeKzUM0
- なるほど、エレベータ落下事故で地面に衝突の瞬間に上へジャンプすると助かるわけだな
- 620 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 14:59:26.28 ID:HucR01jO0
- まとめ
0.問題設定
速度 V で走っている車の上から、あるものを速度 v で発射したらどうなるか。
1.物体(粒子)の場合
車から見た場合:速度 v で動く。
外から見た場合:速度 v + V で動く。
# ちなみに、飛行機の中でジャンプした場合、
# 慣性の法則より、ジャンプしても飛行機と同じ速度 V で進む。
# だから飛行機の中から見た場合は速度0となり、飛び上がった地点に着地する。
2.音(波)の場合
車から見た場合:速度 v - V で動く。
外から見た場合:速度 v で動く。
# 音は媒体(空気)の上を動くため、速度は媒体に対するものとなる。
# V > v のとき、いわゆる衝撃波になる。
3.光の場合
車から見た場合:速度 c で動く。
外から見た場合:速度 c で動く。
# これを説明するのが相対性理論。
# 光は媒体(エーテル)の上を進む波ではない。
- 621 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:02:17.22 ID:9HN1WWjP0
- 光だけひいきされててずるい
- 622 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:02:44.81 ID:zQmmLR80O
- おれの名前が光だぜ
- 623 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:04:32.15 ID:McCAvAAJ0
- 量子力学の講義が終わった俺が来ましたよ
- 624 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:05:04.20 ID:R7p8+/z20
- 音速ジェットの中を歩いたら音速を超えたってこと?
- 625 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:09:59.09 ID:2LzLT3yz0
- >>624
音速ジェットの外からみればな
- 626 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:12:56.81 ID:pZ2HnAWw0
- もし俺と妹が、光の速さですれ違ったら妹は光速×2でおk?
- 627 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:14:43.40 ID:sMvWI8M90
- 接着厨は行ってよしモナー(アーアー
しかし裳前らは神だな(ワロタ
藻俺様のようなツーチャン歴が長いDONに歯向かうとどうなるか分かってるんだろうな罠?
初心消防車があんまり接着してると、いい加減ブラクル貼るぞテスト。
直リンも出来ない初心者は家具氏だなと一時間マジスレするぞ(vy
まあツーシャネラはこのくらいのスレが送信できて当たり前だ。
こんなことも出来ない家具氏は回線で首切って寝たら釣るぞ(糞
- 628 :ぱっへるべる ◆NpqLp96rfA :2006/05/08(月) 15:14:53.48 ID:YybVM1mc0 ?#
- デスノ板いけ
- 629 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:19:39.51 ID:8fXeKzUM0
- 確立でしかあらわすことのできない粒子が集まると確立であらわさなくてもよくなるのなんで?
- 630 :620:2006/05/08(月) 15:21:53.21 ID:HucR01jO0
- >>626
説明不足スマソ。
物体の速度が >>620 の 1. の場合で説明できるのは、
V および v が光速より、十分小さい場合という条件付きにゃ。
V または v が光速に近い場合、相対性理論を考慮しなければならず、
速度の和は単純な和にならない(式で書き下すと (v+V)/(1+vV/c^2) となる)。
物質の場合決して光速を越えることはできない。
- 631 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:26:02.34 ID:pZ2HnAWw0
- 俺から見れば、すれ違った瞬間から妹はビヨwwwンと引き伸ばされて見えるのかな?
- 632 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:31:43.66 ID:53Gy3Ygt0
- E=MC^2 のC^2って定数だよね?
- 633 :620:2006/05/08(月) 15:31:48.59 ID:HucR01jO0
- >>631
相対論によると、光速に近い速度で進む物体は進行方向に縮んで見えるそうな。
これをローレンツ収縮といい、√(1-v^2/c^2) 倍に縮むそうな。
- 634 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:38:43.24 ID:RZFXrUL90
- 誰か>>53の質問に答えてください。全然解りません、ほんとうに。何故だ?
- 635 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:40:35.85 ID:pZ2HnAWw0
- 君は天動説をしらないのか。。
- 636 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:41:30.21 ID:oWFgNy3y0
- 地球が回転してるなんてトンデモ説を信じるなよww
- 637 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:42:27.49 ID:lOKGko8w0
- >>634
動いてる電車の中でジャンプしてみたら?
- 638 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:42:32.16 ID:/OJY+ixU0 ?#
- 光を内面鏡の箱に閉じ込めたらどうなるの仮に
- 639 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:43:03.28 ID:8fXeKzUM0
- >>634滞空時間が短いから。
- 640 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:45:47.35 ID:RZFXrUL90
- 地球ってすごい速さで動いてるからちょっとジャンプしただけですごい大きくズレそうなのに
- 641 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:46:27.18 ID:Rx2RtBDd0
- なあもしかして走ってる電車からボール投げたらオレ剛速球投手じゃね?
でもドラフト指名されちゃったら困るんだよな
- 642 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:46:53.82 ID:ZBEE8N/V0
- >>634
あまりに馬鹿馬鹿しい質問だから誰も答えないんでしょwww
普通は小学生で理解するないようだからね。
- 643 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:47:34.21 ID:W3wUzx8+0
- 内面鏡の箱に閉じ込めたら真っ暗になる→光が粒子でも波でもない証拠だな
- 644 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:50:13.34 ID:/OJY+ixU0 ?#
- >>643
そうなん?実験できんのこれ。
イメージだと光が中でカカカカッて反射しまくってどうにかなんじゃないの。
- 645 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:51:23.02 ID:HucR01jO0
- >>640
まあ簡単に答えると、ジャンプした人間も地球と同じ速さで動いてるからズレない。
- 646 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:51:24.56 ID:dvpjitlo0
- 光の速度は一定であり、常に絶対速度。
つまり、光を二方向に出してその二つの速度を測定すれば、
宇宙の絶対静止座標が導き出せる。
- 647 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:56:34.36 ID:lOKGko8w0
- >>644
ヒント:レーザー
- 648 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:58:48.38 ID:pZ2HnAWw0
- 光を閉じ込めるナントカってやつがあったぞw
- 649 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:58:53.89 ID:IWTCPsqp0
- 光と同じ速度で遠ざかってゆくと、今見ている物質は止まって見える。
光より速い速度で遠ざかってゆくと、過去の光(物質の過去)
が逆回しに見える。タイムマシンの原理だな。(見えるだけマシ〜ンだが)
- 650 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 15:59:57.54 ID:rxxakb0a0
- トンネル効果は、光速の1.5倍と聞いたんだが・・・・
- 651 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 16:05:22.55 ID:ZBEE8N/V0
- >>650 そうだよ。
- 652 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 16:06:26.03 ID:drGAc0O2O
- 光ファイバーとか超すごい
- 653 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 16:08:28.78 ID:AvSIWtCl0
- なんでν速には物理ヲタが多いんだぜ
- 654 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 16:18:09.43 ID:GFAPo9lsO
- ドキドキ(・∀・)先生!光速で遠ざかって行く鏡には何がうつるんでつか?
- 655 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 16:20:32.27 ID:oWFgNy3y0
- >>654
夢、かな
- 656 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 16:21:27.74 ID:6i07MpsaO
- >>1
ヒント:オームの法則
- 657 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 16:23:50.64 ID:hjx4bobD0
- 小宇宙を燃やせば光速なんて簡単に超えられるよ
- 658 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 16:27:31.06 ID:v1H/JVad0
- 栗まんじゅうにバイバインかけるとはアインシュタインも予測できなかったはず
- 659 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 16:28:34.97 ID:d3kH1MoC0
- 世界ってのは亀の甲羅の上に乗っかってるんだぜ?
- 660 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 16:30:44.47 ID:IM2facNRO
- http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/soutai.html
とりあえずこれ読んだら解決じゃね?
- 661 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 16:34:32.08 ID:1iuoCrL70
- >>620
前方から来る光に向かって車が走ったら、
車上で観測される光の速度はどうなるの?
- 662 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 16:36:24.17 ID:20Q+Bv290
- 光ファイバーってあるじゃん?
あれの端っこを閉じれば光を閉じ込める事できるんじゃね?
- 663 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 16:36:38.27 ID:McCAvAAJ0
- >>661
変わらず速度cで動いているように見えるが、620ならもっと判り易く答えてくれる筈
- 664 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 17:29:38.64 ID:Y8xk+kYh0
- だからーーー
510で漏れが指摘しといただろ。何度も言わすなw
ヘッドライトからコビ・・・・
- 665 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 17:32:25.13 ID:W3wUzx8+0
- >>510
見やすくしてあげる
- 666 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 17:34:31.64 ID:NmbUvCn60
- ダミアン?
- 667 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 17:34:34.46 ID:Y8xk+kYh0
- d
- 668 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 17:36:41.82 ID:5pDh+C730
- 光速度不変なんてどうやったら思いつくんだ。
直感的には>>1だと思うのが普通じゃね?
- 669 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 17:38:51.19 ID:YPbqipDp0
- 最近のライトってかなり眩しいと思う
- 670 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 17:46:38.13 ID:AP/JDysa0
- 長年の疑問
たとえば内側が完全に鏡ばりの長い箱を用意してレーザーを打ち込む
← 全長1光秒ほど →
_____________________________________________________
__| |
光→ |
|____________________________________________________|
光が出てくる前に穴を閉じてしまうと
_____________________________________________________
| |
| |
|____________________________________________________|
光はどうなるのか。
反射するたびに減衰していって消える?
- 671 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 17:49:39.14 ID:83wnFVNF0
- 全長1光秒とは、\に直すと50000000000000000000000\ぐらいか?
- 672 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 17:51:23.64 ID:AP/JDysa0
- とにかく入った光が出てくる前に穴を閉じる。
- 673 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 17:57:41.58 ID:83wnFVNF0
- 長年の疑問
田氏のスピンってどこからえねるぎーもらってんの?
- 674 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:00:51.62 ID:+7tuL/aDO
- >>633
超巨大なドーナツ(フラフープ)状の物体が
その場でコマみたいにぐるぐる回転している場合は?
全体が縮んで見えるとすれば、位置まで変わっちまうが
- 675 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:02:13.32 ID:nMUKESvo0
- >>670
反射率100%なら永遠に反射し続ける
反射率100%はないので長年の疑問の答え分かるよな
- 676 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:02:52.64 ID:8fznedmMO
- なぁ、なんで光は重力の作用を受けるの?
- 677 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:04:57.99 ID:AP/JDysa0
- >>675
そうか。トン
- 678 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:05:17.61 ID:W3wUzx8+0
- よな
- 679 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:05:27.63 ID:83wnFVNF0
- >>676
ピザの回りの空間がゆがんでるからじゃない、、、知らないけど・・・
- 680 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:05:32.76 ID:3dnkBixu0
- 地球をさ、ドリルで下に掘っていったら
地球の中心の部分で浮くの?
- 681 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:07:21.58 ID:Rdz3nMrA0
- >>394
俺もそう思う
みんな難しく考えすぎなんじゃね?
- 682 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:08:41.54 ID:8fznedmMO
- >>679
じゃあ光には質量があると考えていいの?
ってか質量が0の物は重力に作用されないよね?
- 683 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:09:37.84 ID:YQz9l5it0
- でもブラックホールには吸い込まれる。
- 684 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:09:42.74 ID:nMUKESvo0
- >>668
信者は肯定するよ。何いっても聞く耳が無い
光も飛び出す事も出来ないブラックホール上で垂直に光を放つ
丁度、重力で光が曲がらないで上へ進む角度になった時
光は減速または逆方向へ進む。普遍じゃねぇなw
- 685 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:10:23.49 ID:+fbcGPb20
- >>676
光が引っ張られてるんじゃなくて、重力によって空間が歪むからと聞いたな。
スポンジの上に重石をのせると、周りのスポンジも凹む。そこへ重石を
かすめるように玉を転がすと、重石に引っ張られているかのような軌跡となる。
ブラックホールが見えないのは、極端に空間が歪んでいて、周りの光を
全て吸収してしまうから。つまり、転がした玉が全て穴に落ちていくんだな。
- 686 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:11:35.92 ID:83wnFVNF0
- 質量を考えたくないから、空間のゆがみで・・・・
- 687 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:12:16.04 ID:YQz9l5it0
- 流れで言うと空間に質量があるって事になる。
- 688 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:14:38.01 ID:8fznedmMO
- >>985
へぇ、なんとなくわかった
でも空間が歪む仕組みとかは解明されてるの?
- 689 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:17:40.72 ID:nMUKESvo0
- >>685
>>684 の場合はどうですか?
光の進行方向逆にブラックホール級の重力が働く
どうなるでしょうか
- 690 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:21:51.26 ID:8fznedmMO
- 結局光ってなんなんだよ!粒子なの?波なの?
- 691 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:32:00.60 ID:15uEKFVy0
- 牛乳500cc・麦茶150cc・砂糖25g
これでコーヒー牛乳だとさ・・・笑っちゃうよwwww
- 692 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:34:39.73 ID:6GpFG8Xh0
- のちに>>1がワープ理論を完成させるとは誰も思わなかった。
そう、本人すらそうなるとは思っていなかったのだ。
マジレスすると、速度じゃなくて周波数が高くなるだけなんだよね。
- 693 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:35:43.30 ID:8fznedmMO
- なんなんだよなんなんだよなんなんまんまんまんまんまんまん
- 694 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:36:46.82 ID:oV/VlKPzO
- >>1はのちの○○であった
- 695 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:37:07.39 ID:zHGfiT2n0
- >>682
光には質量はないが運動量はある。
- 696 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:38:07.98 ID:kprRLC8S0
- >>695
ってことは、エネルギーに対して重力が作用するの?
- 697 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:39:00.44 ID:GFAPo9lsO
- 光りって なんでカイセツするの?
- 698 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:39:55.17 ID:v5tqWZ9O0
- 光速で動ける黄金聖闘士の中の人には世の中どう見えるの?
- 699 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:43:37.43 ID:W3wUzx8+0
- アインシュタインって光オタクだよな。〇大光学部って書くと思ってた
- 700 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:44:16.02 ID:8fznedmMO
- じゃあさ、関係無い話なんだけどさ、もしこのまま宇宙が膨張していって、全ての恒星が光を産み出せなくなったら宇宙にはエネルギーは無くなるの?
それとも重力や電磁力による運動が発生するから宇宙内のエネルギーは無限なの?
- 701 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:49:11.56 ID:nMUKESvo0
- >>692 魔法の言葉を口にしてしまったようだな
魔法の言葉のようでそうでない。タダの言い訳。
例えば、ここから太陽に向けて光りを当てる。8分で届いたとする
そして例えば逆方向に位置している火星に光を当てる。1時間で届いたとする。
そしてこれを同時に行なう。それぞれ最初に飛び出た光の粒(エネルギー、波)の遠ざかる
速度を足すと光りの速度×2になる。
一方の光の粒からみた、もう一方の光の粒は、光の速度の2倍の速さで遠ざかっている
それぞれの光の粒は
8秒、1時間で到達しているので速度はかわっていないし、当然周波数も関係ない
- 702 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:54:02.72 ID:zHGfiT2n0
- >>701
視点をごちゃ混ぜにしすぎ。
- 703 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 18:56:05.58 ID:RmtkkTtU0
- ISDNの俺から言わせれば、光なんて・・・・orz
- 704 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 19:05:22.41 ID:pDKCSlo50
- >>682
ブラックホールのことを思い出したらいい。光子が引力に影響されなければ
ブラックホールから脱出できるはず。
マクロなレベルで見れば(一般相対論)、重力は重力場という空間のゆがみである。
ミクロなレベルで見れば(量子)、重力は重力子という粒子の交換力によるものとされる。
>>700
わかんない。そもそも現在の量子物理学では陽子や光子には寿命がないといわれているし。
- 705 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 19:16:43.70 ID:ustKFzKU0
- 今北
>>701
夕飯食ってから答える
- 706 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 19:42:08.99 ID:Z+10p3v70
- >>695
質量あるよ
質量とエネルギーは等価 E=mc^2
- 707 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 19:43:56.74 ID:ustKFzKU0
- >>701
ごく簡単に言うと一方の光の粒からみるともう一方の光の粒は時間の歪み
、時間が延びるという現象によって光速は超えないという事になる。
相対的に動いている物同士では時間が歪むというのは極端に言えば人と人
とがすれ違っている場合でも起こっていて、それは実験で確認されているが、
この相対速度が大きければ大きいほどこの歪みは大きくなり、時間は長く
なる。時間が間延びする為に光速を理論上超えない。
- 708 :620:2006/05/08(月) 20:14:00.06 ID:HucR01jO0
- >>661
車上から見た場合、車のスピードで近づいてくる光源から
光が発射されているように見えるわけだから、
止まっている人が、車から発射される光を見る場合と同じ。
つまり車上で観測される光の速度は c で変わらない。
>>654
鏡は光速では動かない。が、光速に近い速度で遠ざかる場合の話をすると、
時間が経てば経つほど、鏡との距離は長くなるから、
光が反射して戻ってくるまでの時間が長くなる。
だから鏡に映った世界は時間が経つのがゆっくりに見える。
- 709 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 20:38:33.71 ID:0o4h66KX0
- >>706
それは光に質量があると言うことを意味してませんよ。
- 710 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 20:52:33.67 ID:v5tqWZ9O0
- 真空のガラス管の中に羽根車みたいのがあって光を当てると
回転するってのをみたことある
- 711 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 20:53:11.68 ID:+xoFng2m0
- >時間が経てば経つほど、鏡との距離は長くなるから、
>光が反射して戻ってくるまでの時間が長くなる。
いや反射できないから何も映らないのが正解だろ。
何時まで経ってもミラーに到達しないんだから。
音速超えた飛行機に後ろからの音が届かないのと一緒で。
到達時間が長くなるのはミラーに反射した光じゃなく、
他から届いた光が鏡の縁や鏡を載せてる物に乱反射した場合だし。
それも光速度一定が正しいと仮定した場合は、ドップラー効果を起こして
波長が変るだけという事になる。
- 712 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 21:00:41.31 ID:+fbcGPb20
- >>689
重力が大きい空間つまり大きく歪んだ空間では、時間の進み方も変わります。
重力が大きいほど、時間はゆっくり進みます。つまりブラックホールのような
空間ではほぼ時間が止まったかのように見えます。
しかも重力場の歪みを2次元的に解説しましたが、実際は3次元です。
全ての方向に対して、均等です。
理解しにくいですが、重力も均一で平坦ではないように、
空間、時間も均一で平坦ではないということ。
- 713 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 21:16:59.08 ID:Z+10p3v70
- つまりブラックホールの近くまで行って帰ってきたら、浦島太郎のようなことが体験できるわけだね
- 714 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 21:23:37.96 ID:oMdtKdQo0
- 光ってのはつくづくヨクワカラン(゜Д゜)
- 715 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 21:24:01.27 ID:+fbcGPb20
- >>713
ブラックホールまで行かなくても、光速に近いスピードを出せば浦島太郎になれる。
これは「双子のパラドックス」とぐぐると出てきます。
- 716 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 21:24:13.14 ID:92j79cKN0
- >>1
やっと日本にもアインシュタインに対抗できる人材がそだってきたようだな
- 717 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 21:30:12.23 ID:j5BL5OsQ0
- 地球は物凄い速さで回転してるが
人間がジャンプしても西方向に飛んでく事は無い、ここまでは分かる
でもさ!地球って物凄い速いし物凄いデカいんだぜ?
遠心力とかハンパじゃないぜ?赤道直下ってどうなってんのよ!?
南極北極の重力と赤道直下の重力じゃぜってー差が出るじゃん!
感覚的に言えば赤道をランニングしてジャンプすれば宇宙までかっ飛べそうじゃね!?
- 718 :小柴:2006/05/08(月) 21:31:48.96 ID:Fh3MySxRO
- >>1
次号のネイチャーが楽しみだ。
君の名が全世界に知れ渡ることになるから。
- 719 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 21:32:28.11 ID:T2RETEU+0
- >>717
だからロケットは、赤道に近いところで打ち上げる。
- 720 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 21:33:34.23 ID:W3wUzx8+0
- >>717
北極点と赤道じゃ相当重力が違う気がするね。なぜか数グラムしか違わない希ガス
- 721 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 21:37:15.43 ID:smpXqGy30
- >>717
逆に言うと、地球の自転止まったら、
リアル100倍重力修行モードじゃね?
- 722 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 21:49:00.35 ID:+fbcGPb20
- >>721
残念だね。1.0033倍重力修行らしいよwww これじゃあ修行にならんな。
ttp://www.akamon-kai.co.jp/yomimono/fukushima/fukushima3-1.htm
- 723 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 21:49:58.85 ID:smpXqGy30
- >>722
じゃあ、遠心力もそんなに大したこと無いわけだ・・・。
- 724 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 21:51:22.78 ID:1cE47jDM0
- 無重力では速度という概念は無意味、停止しているものは存在しない。
光だけが例外でどこに時間軸をおいても定速度。
- 725 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 21:56:05.47 ID:Z+10p3v70
- >>724
待て、君の論理はおかしい
概念が無意味なら、存在するかしないかも判定できないはずだ
- 726 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 21:57:25.76 ID:+fbcGPb20
- >>722
間違えた。1.01倍だ。そんなに違いはないが・・・。
ちなみにサイトを調べてたら、赤道の方が体重が軽くなると
書いてあったけど、それは間違い。ばね計りは簡易的な重さの量り方。
1gの重さは北極点でも赤道でも同じ。同じ基準を使って、相対的に
天秤で量るのが正式だから。
- 727 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:02:42.18 ID:W3wUzx8+0
- >>726
1gの重さじゃなく質量が同じだろ。重さは違う
- 728 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:02:54.12 ID:vvpoEE0O0
- 光の速度は水中と真空では違うよ
- 729 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:07:19.12 ID:+fbcGPb20
- >>727
おお、そうだな。おっさんになると、かなり忘れてるな。
今、高校物理を解いても偏差値40くらいかもなwww
こう見えても、現役の時は70超えてたんだがw
- 730 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:09:56.55 ID:Rj+85vL+0
- SFでよくある光速を超えるワープはありえない?
- 731 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:11:51.30 ID:W3wUzx8+0
- >>729
じゃ宮廷?
- 732 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:15:02.47 ID:Gi1tTuggO
- 相対性理論信者は馬鹿の一つ覚えだからすべてそれで説明しようとする。
- 733 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:28:57.81 ID:OM9ExASh0
- 光速度の不変は実験による測定結果だよ。
今までに何度となく繰り返されてきたけど、
今のところそれを否定する実験結果は出てないんだよ。
- 734 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:30:08.37 ID:ToB00NCs0
- 光源が移動してるだけ なんだけど
- 735 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:31:23.74 ID:Z+10p3v70
- >>732
そういうことはまずキミが理解してから言いなよ
相対性理論は古典物理学
それで全て説明しようとするのはキミの言うとおりバカには違いないけどね
- 736 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:34:18.92 ID:Zd9yOSb90
- >>49
多重世界は無いって解釈が主流
- 737 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:34:45.21 ID:J02+jSstO
- >>10
危ないからヤメろ!
- 738 :ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/05/08(月) 22:35:23.70 ID:y5hzoSQu0
- 最近体調悪いのは光が体を貫いてるダメージと気が付いたポ
- 739 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:35:55.70 ID:Gi1tTuggO
- ネットにかかった重しの理論なんて理解できない奴いるの?
- 740 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:36:36.15 ID:vrQzjPGR0
- 車が加速できるから光も加速できると思ってるんだろ?ばか!
- 741 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:38:35.76 ID:gmiRHqeC0
- >>1
光のスピードで進む宇宙船があったとして、その宇宙船の前方に
光をあてると、光速で前を照らすんだろ?
でもそれは光で進む宇宙船に乗ってるものから見ての話で、
それを外から見てるものには光は全く前に進んでないように
見えるっつうのが相対性理論だろ? 違うか?
- 742 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:38:46.09 ID:W3wUzx8+0
- 光には失望した。もっと速いのに乗りたい
- 743 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:43:22.49 ID:5fxrF3RZO
- 1SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
- 744 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:45:29.14 ID:vrQzjPGR0
- >>741
光のスピードで進む宇宙船があったとして、その宇宙船の前方に
光をあてても、前方の宇宙船は照らされない。
光が前の宇宙船に追いつかないから ・・・・分かる?
- 745 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:48:28.08 ID:Vx2hoYpD0
- 高速を超えられないのは、アインシュタインのスタンド能力のせい
- 746 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:49:45.40 ID:vrQzjPGR0
- >>744
2台の宇宙船が高速で同一方向に、たてに並んで進んでいるときの話の事だよ。
- 747 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:51:37.68 ID:GYx5hhVA0
- 高速度不変らしい。光速近い速力の粒子が加速器の中で発生させる光といえども光速を超える事は無いとか
- 748 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:53:16.25 ID:DFIdjJ+K0
- VSL理論って流行らないの?
- 749 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:53:19.97 ID:gmiRHqeC0
- >>744
あなた文系?
それとも相対性理論ってそんな説明してたか?
って言うか俺が行ってるのは光のスピードで進む宇宙船の「中」で、
あるいは宇宙船の「前方」で、前に向かって光を当てる…と言うつもりで書いたんだが
光のスピードで進む宇宙船の「後方」から、宇宙船に光を当ててもそりゃ照らされないわなぁ
- 750 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:56:13.05 ID:WVCBsNoQ0
- 光速以上に動けないとか明らかにバグだろ。早く誰か直せ
- 751 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:56:49.34 ID:nlBsohwy0 ?#
- >>1
じゃあ、ジェット機の音速はどうよ。
はい、残念でした。
おまいらが発する音速も
ジェット機が発する音速もどちらも
340m/sなんだよね。
- 752 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:57:06.56 ID:7o0RANo+0
- アスファルト タイヤを切りつけながら 暗闇 走り抜ける
- 753 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:57:24.38 ID:Kwa3ZP950
- E=hν=hc/λ
- 754 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:58:21.49 ID:y+3okkbj0
-
λ.......
- 755 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 22:59:09.51 ID:Z+10p3v70
- >>751
キミが発する電波はどっち?
- 756 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:00:25.44 ID:Vx2hoYpD0
- >>750
20兆年後に修正パッチがあたるって
- 757 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:00:27.17 ID:Gi1tTuggO
- 音は条件下でいくらでも加速するよね
- 758 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:00:59.31 ID:pAKWDvmiO
- >>751
んなわきゃねーだろw
- 759 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:01:24.51 ID:zXFDS7mp0
- >>750
仕様書がややこしいんだよ
- 760 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:01:32.86 ID:ENsz+woI0
- >>751
ジェット機の音速の場合は,当てはまらないだろ.
ど低能?!
- 761 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:02:18.99 ID:oMdtKdQo0 ?#
- >>751
- 762 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:03:04.07 ID:nlBsohwy0 ?#
- 音速がジェット機の速さ+340m/sだとでも思っているの?
- 763 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:05:14.52 ID:ENsz+woI0
- >>762
地上の人が観測すれば,ジェット機の速さ+音速だよ?
低学歴??
- 764 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:06:22.52 ID:nlBsohwy0 ?#
- >>763
キミは何も分かってないな。
頭でっかちなだけ?
- 765 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:07:26.70 ID:7o0RANo+0
- トリビアでやってたじゃん
車の上からボール投げる奴
- 766 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:07:43.43 ID:ENsz+woI0
- >>764
なんだとてめぇ!!ど低能が誰に口きいてんだよっ?!!!!!1111
じゃあ,きっちり説明してみろ,ヴォゲ!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 767 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:08:32.95 ID:NScrYWGK0
- 光「俺の速さに比べれれば車の速さなど0に等しい」
- 768 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:09:25.42 ID:Oy5fo9A80
- 話がズレてキタが、音は加速されるだろ。
救急車のサイレンのドップラー効果は前方で音速+救急車の速度
後方で音速−吸収者の速度だろ
- 769 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:09:31.88 ID:CpyPzYPw0
- 媒質の速度を考慮しろアホ
- 770 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:10:35.78 ID:nlBsohwy0 ?#
- 766 :番組の途中ですが名無しです :2006/05/08(月) 23:07:43.43 ID:ENsz+woI0
>>764
なんだとてめぇ!!ど低能が誰に口きいてんだよっ?!!!!!1111
じゃあ,きっちり説明してみろ,ヴォゲ!!!!!!!!!!!!!!!!!
↑
はずかしい。。。
- 771 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:13:25.91 ID:T7sDcO0t0 ?
- なんでおまいらは すぐケンカ腰になるんだ
- 772 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:13:35.67 ID:6HZTBMw40
- >>744
実際はそうではない
- 773 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:14:00.69 ID:ENsz+woI0
- >>770
早く,音速度不変の法則を説明しろ.
できなければ低能・低学歴と判断する.
- 774 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:14:05.21 ID:Oy5fo9A80
- ID:ENsz+woI0
おまい・・・切れやすい。www
カルシウム不足だな。煮干と昆布同時に食ったら吸収いいぞ。
- 775 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:14:06.83 ID:Z+10p3v70
- >>767
オレのクルマは時速30光年ですが、何か?
- 776 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:15:26.27 ID:I+V+de960
- >>770
これはマジ恥ずかしいな
- 777 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:16:10.43 ID:nlBsohwy0 ?#
- 句読点が変
- 778 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:17:18.94 ID:ENsz+woI0
- >>777
説明できないからって誤魔化すなよ?!
だから,貯金も彼女もないんだよ,馬鹿っ!!!
- 779 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:18:03.85 ID:I+V+de960
- そんなにがんばって釣らなくても
(´・ω・`)俺がいるよ
- 780 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:18:42.44 ID:Z+10p3v70
- >>778
そういうのって、自己紹介レスって言うんだよ
- 781 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:19:46.15 ID:nlBsohwy0 ?#
- おいらはもっと煽った方がいいのか?
やっと自分の得意分野が来て何年かぶりに
優越感に浸れそうでうずうずしているやつを。
- 782 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:21:30.86 ID:ENsz+woI0
- >>781
誤魔化すなよ.
知らなかったんだろ?間違ってたんだろ??
高校レベルの物理も理解せずに,大人になってんだろ???
底辺はこれだから困る.
- 783 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:21:48.07 ID:Gi1tTuggO
- 日常生活で普通に気づく事を堂々と間違えない方がいい
- 784 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:21:53.47 ID:+fbcGPb20
- >>766
おいおい、ここは学歴スレか?wwww
ジェット機よりも先に音が聞こえることはない。
ビーコンのような定期的な信号が音源の音の伝わり方を想像してほしい。
同じ位置にいる時、音は同心円状に広がる。
例えば、音源が中心点から右方向に移動を続けると
同心円の中心が右側にずれる。そうすると、音源から見て
右側の間隔が短くなる。そして左側の間隔は広がる。
これがドップラー効果。そして更に速いスピードで移動すると
同心円の外側に音源(中心点)が出る。その時、同心円の
外側に一直線に壁が出来るのが想像できるだろうか?
これが衝撃波。
音は空気の振動で伝わる波だから、空気に対して音速を
超えられない。これが光との大きな違い。
光は伝わる媒体が無くても届く。
そういえば誰かが、エーテルを伝わる波ではないと書いてたなww
- 785 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:23:03.63 ID:jomYIXXK0
- 光は波だから、高速で動いてるものの中で光を発しても速度は変わらない…
しかし光は同時に粒子(光子)でもあるんだけど、その場合はどのように説明できるの
だろう?
光って、なんで矛盾する二つの性質を同時に併せ持つの?
- 786 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:26:16.48 ID:NnwJ6qCG0
- >>1
いいネタだ。
酒のサカナに女の子達と話したろ
- 787 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:27:18.42 ID:6HZTBMw40
- >>785
>>553
- 788 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:30:02.15 ID:+fbcGPb20
- >>786
こういうネタは難しいよ。はまる娘はめっちゃ壺にはまるけど、ドン引きになる娘もいる。
昔、はまった娘はそれからずっと何でこれはこうなるの?と散々説明させられたwww
雨の降る仕組みからコンピュータまで説明したなwww
- 789 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:30:21.19 ID:ViWRi35e0
- CPUを高速移動させれば処理能力が上がるかもしれないな
- 790 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:31:23.86 ID:T7sDcO0t0 ?
- 粒子とか難しいな
俺の娘は光子
- 791 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:33:14.50 ID:MTzkEe8o0
- >>790
とりあえず、お父さんと呼ばせて下さい
- 792 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:35:20.23 ID:+fbcGPb20
- >>789
うーん、逆じゃね?光速に近い移動をしてる物体の時間は、移動してないものより
時間が経たないから、処理に使える時間が少なくなる。
結果として、相対的にみれば光速移動しているCPUの方が処理した結果が少ない事となる。
- 793 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:36:14.56 ID:2QHXFKpT0
- ストレートに煽りすぎだよ。
さすがに、気が付いてどっかに行っちゃったじゃん。
- 794 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:39:16.67 ID:jomYIXXK0
- >>787
10進数と2進数の違いのようなものかもしれんね。
光を10進数で見れば波で、2進数で見れば粒子みたいな…。
全ての粒子や波には、お互いに波動性や粒子性が存在するらしいし。
エネルギーっつーものをもっと上手く表現できる説が欲しいところだ。
- 795 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:43:19.12 ID:6HZTBMw40
- >>794
量子力学
- 796 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:45:08.13 ID:4ZECTJME0
- >>247
遅レスだが
仮に絶対曲がらない、30万kmぐらいの鉄の棒があるとします。
俺らには鉄の棒があたかもひとかたまりの物体の様に見えるが実際はこんな感じになってる
・・・・・・・・・・・ ・は鉄原子でプラスの電荷を持ってる
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
話を単純化する為に、一列目の鉄原子を右に押す、するとプラスとプラスの反発力で
二列目の鉄原子が右に行く。この時、一列目の動きに対する二列目の反応速度は光速度以下。
以下同様にして、三列目、四列目と伝わっていく。
だから、光速度は超えられない。
こんな説明でおk?
- 797 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:47:20.88 ID:Z+10p3v70
- >>795
量子力学の世界は神様が、見ちゃダメってモザイクを掛けてる世界なんだ
だから理解は出来ても感じることは不可能
- 798 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:50:37.08 ID:5B0qFYp40
- 一般人「光と波の両方の性質を持つって新しい考え方導入してまでいちいち物事を複雑に考えるなよ。マンドクセ」
物理屋「光と波両方の性質を持つって、いちいち別のこと考えずに済むようになった。単純化だ素晴らしい!」
って電気屋さんが言ってた
- 799 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:51:40.44 ID:6HZTBMw40
- >>798
光と波ではなく
粒子と波なのではないかと
- 800 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:52:20.97 ID:CpyPzYPw0
- 量子力学って波動関数の絶対値の二乗が電子の存在確率を表すと解釈しましょうって話なだけで、
結局波動や粒子性とかいった具体的なイメージについては何も分からないよね。
- 801 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:53:27.99 ID:6HZTBMw40
- >>800
存在確率に対しては
雲みたいなイメージもてばいいよ
- 802 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/08(月) 23:56:20.62 ID:+fbcGPb20
- >>800
まあ、そこまで行ったら数学だよな。観測したら実験結果が変わる世界か。
観測出来ないなんて、もう物理じゃないよな。
- 803 :620:2006/05/08(月) 23:59:05.90 ID:HucR01jO0
- だから、光速が一定な理由は、光が波だからという理由ではない。
むしろ光がいわゆる媒質を伝幡するような普通の波ではないからである。
散々がいしゅつ。>>620 を見てくれ。
- 804 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:00:42.50 ID:GzpZtJWg0
- >>803
一定と定めたから一定なだけ
- 805 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:03:53.60 ID:fQZAkgzy0
- >>804
鋭いな
何かが一定であると決めないと何も定義できない、理論が先に進まないからな
- 806 :620:2006/05/09(火) 00:11:19.08 ID:4tCBkYPN0
- 光速が一定な理由は、光の速さが光速だからである。
物体の速さが光速より少しでも早かったり(これはありえないが)、
遅かったりすると、観測者によって速さが異なって見える。
車の速度が V 、車から発射するものの速度が v とすると、
発射されたものの車の外から見た速度は (v+V)/(1+vV/c^2) である。
- 807 :620:2006/05/09(火) 00:13:48.53 ID:4tCBkYPN0
- >>806 の続き。
車から見た速度と、外から見た速度が一致する場合、すなわち、
v = (v+V)/(1+vV/c^2) が成り立つのは、v = c のときとなり、
最初に述べた結論を得る。
- 808 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:13:57.34 ID:84gA9FeD0
- まあ光は波によって作られた空間なんだけどな。
- 809 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:15:29.84 ID:wCXHPizl0
- 小難しい事抜きで簡単に書く
例えば1が時速120キロの野球ボールを投げれるとする
で1が時速20キロのトロッコに乗ってるとする
この状態で1が野球ボールを投げても玉のスピードは120キロ
玉の到達点はトロッコの移動分増えるように錯覚してしまうが
点Aで停止して玉を投げる、トロッコで点Aまで来て玉を投げる
この2つの異なる状態でも玉の着地点は一緒、それだけの事なので注意
トロッコの高さ分で飛距離はやや変わるが、それとこれとは別問題。
あと1みたいな人は地球を回転の反対に高速移動すれば、時間をさかのぼれるとか考えがちだけど
5月8日の夜から逆に回って見えた朝も、その場でじっと待ってて見えた朝も同じ5月9日の朝だからね、気をつけよう。
- 810 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:19:20.09 ID:OW3W2Fi80
- >>809
お前頭大丈夫かwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 811 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:19:25.76 ID:T+diA0I20
- >>809
釣りですか?
- 812 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:19:41.68 ID:VKB+YYRm0
- >785
例えば音は空気の粗密波だから音速を超えると機体の外では
後ろから来る音は届かなくなる。
しかも音速を超えるとき音波との競合からソニックブームが起こる。
ところが機内では普通に音が伝わる。
それは音波の媒体である空気も一緒に移動する為だ。
光を媒介するものが実体として見えている光子だとした場合に
機体と一緒に移動するのかが問題だろう。
ご存知のとおり電磁波は波長によっては殆どの物質を透過してしまう。
機体に鉛のような電磁波を透過しにくい性質のものを使用する場合は
音速で起こるような内と外での相対的な結果に繋がるのではないだろうか。
- 813 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:21:01.44 ID:c3IaeKUV0
- 100年前の話いつまでしてんだ。
そして伝説へ
- 814 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:22:28.33 ID:fQZAkgzy0
- >>809
ならば時速100キロのクルマから飛び降りても普通に着地できるんだ
知らなかったよ
- 815 :620:2006/05/09(火) 00:27:01.21 ID:4tCBkYPN0
- 光が波というのは、光子の存在が波動関数で記述されるからである。
光が回折したり干渉したりするのも、これが理由である。
これは、電子などの普通の物質についても同様である(物質波)。
もっとも、波動関数は常に波の形をしているわけではない。
場合によっては、一点に集中していたり、一定の範囲内の広がりであったりする。
ただ、それはどんな形であろうと、異なる波長の波の重ね合わせで表現することができる。
# フーリエ級数を思い出されたい。
これを数学的に言うと、波動関数は正弦波を基底とするヒルベルト空間を
形成しているという。
ちなみにこれをきちんと理論化したのはコンピュータで有名なフォンノイマンである。
- 816 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:30:36.52 ID:evR8TJoI0
- 媒質を介さない波ってのはどのうよな波なのか脳内で映像化できないのだが。む
- 817 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:34:23.07 ID:c3IaeKUV0
- >>816
光自体が媒体。
電場の波→磁場の波→電場の波→…
- 818 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:35:22.93 ID:GzpZtJWg0
- >>817
それは光というより電磁波
- 819 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:36:37.71 ID:jPinTzKK0
- >>620
お前は何者だwww 物理学科か?数学科か?www
>>816
想像しない方がいい。頭がおかしくなるよwww
大学に行くと、n次元の球の表面積とか訳の分からん物を
計算させられる。こんなものは想像なんぞ出来んwww
- 820 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:36:51.51 ID:/QunOVTC0
- >>816
電場と磁場がお互いを発生し合って交互に空間中を移動していくのが光なんだけど、
その電磁場自体イメージ出来ないっていう変な話。
ここまで来ると「実体か、そうでないか」っていうものすごく難しい概念が必要になってくるんだけど、
これは答えが出ないと思う。
少なくとも俺は力も時間も運動量もエネルギーも電場もベクトルポテンシャルも何もかも
自信を持って「実体だ」っていう勇気がない。
- 821 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:38:42.86 ID:c3IaeKUV0
- 赤色と黄色しかしらないひとにみかん見せたら何色っていうと思う?
そんなもんだよ粒子か波かって。オレンジ色にあたるものを人間は認識できないんだ。
- 822 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:38:43.50 ID:869MVewm0
- >>1ユークリッド幾何学を元にした物理とと非ユークリッド幾何学を元にした物理
はちがう。
- 823 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:44:52.06 ID:c3IaeKUV0
- 電場をイメージするにはほたる見にいったらいいよ。
もしくはろうそくに火をつけて目を閉じて手のひらであたたかさをかんじるとか
- 824 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:44:57.23 ID:evR8TJoI0
- 光っつーのは、人間の目に見える電磁波の一つで、電磁波っつーのは今も
生活に色々使われてるし、それが実際にあるのは分かる。
しかし、電磁波って何なんだと考え出すと、どうにも悩んでしまう…。
- 825 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:47:23.39 ID:c3IaeKUV0
- これってうまいことできてるよねーほれぼれするよ。
http://ja.wikipedia.org/math/b/f/f/bff4d404471e036d1ffc92ce6820e871.png
- 826 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:51:26.57 ID:c3IaeKUV0
- >>824
周波数というもので実数値に変換するとスッキリするよ。
AMFMVHFUHF 遠赤外線赤黄(ry青紫紫外線X線γ線
人間の目に反応するのは赤から紫まで。進化したらX線とかみえるようになるのかもねw
- 827 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:53:17.88 ID:jPinTzKK0
- >>825
大学の先生が、数式は美しくないと駄目なんだ。と言って、答えがあってても
綺麗にまとまってないと怒られたwww
- 828 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:54:10.04 ID:GzpZtJWg0
- >>825
いちいち画像にせんでよろしい
この世で最も美しい式は
e^(iπ) + 1 = 0
>>826
昆虫はX線見える奴いるよ
- 829 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 00:56:55.76 ID:EXmyDJBe0
- >>826
現代の人間は近いもの見る傾向が強いから、視細胞大きくなる→捕らえられる波長は長い方へシフトする→赤外線見えるようになる
っツー感じに進化するんじゃねーかなぁ
- 830 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 01:01:39.33 ID:OW3W2Fi80
- >>828
俺は -1+1=0 が美しいと思う。
- 831 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 01:03:03.84 ID:GzpZtJWg0
- >>830
ソリャ|ι´Д`|っ < だめぽ
- 832 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 01:04:03.85 ID:c3IaeKUV0
- 携帯とかの電磁波が見えるようになったらちかちかまぶしくてたまらんだろうね。
- 833 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 01:04:55.49 ID:GzpZtJWg0
- >>828
5つの定数(数学の5大魔王) e、i、π、1、0 が、
ウソみたいに美しく調和している。
無限小数(e)を虚数(i)*無限小数(π)乗して1加えたら0になっちゃうなんて
美しすぎる
- 834 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 01:05:20.70 ID:4tCBkYPN0
- 磁場のイメージはわかるよね?
磁石を下に置いた紙の上に砂鉄をまくと磁力線ができる。
電場も似たようなものと思って差し支えない。
+の電気と−の電気が引き合うのは電場による。
電場の発生原因は電荷(+−の電気)の存在と、
磁場の時間変化(電磁誘導の法則)。
磁場の発生原因は電流の存在(電磁石など)と、
電場の時間変化(電荷保存則から導かれる)。
で、電荷も電流も全くないところでも、電場と磁場は
それぞれ互いの時間変化を発生原因として発生し続けることができる。
この電場と磁場が互いを発生原因として、波のような形で進んでいく
のが電磁波。
- 835 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 01:13:06.48 ID:TDTD/pkN0
- >>1という事は
すれ違う2台の車のヘッドライトは
2(車の速度+光の速さ)では・・・
ということは
すれ違うヘッドライトの光の粒子は2(車の速度+光の速さ)で離れていくから
過去に向かってるんじゃね?
- 836 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 01:14:34.22 ID:c3IaeKUV0
- >>834
波のような形といってもよく図になっているDNAみたいなのは実際の姿ではない。
あれは進行方向に垂直な部分だけ図にしてあるだけ。だから混乱する。
- 837 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 01:25:21.74 ID:c3IaeKUV0
- >>833
eとπを超越数ってかかないところみると素人?
w=re^iθ w∈C r,θ∈R
でたまたまw=-1になっただけなんだが
- 838 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 01:28:19.57 ID:OW3W2Fi80
- >>837
あまり熱くなるな・・・
0が入ってる時点で美しいとはいえないからな。
- 839 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 01:31:43.68 ID:4tCBkYPN0
- トカゲの錐体細胞は4種類あるらしい。
よってヤツらの見ている世界は4原色らしい。
- 840 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 01:34:07.95 ID:+QHtYNIR0
- >>837
プロ発見
- 841 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 02:59:02.08 ID:Cul9e/4C0
- 何言ってんのか全然わかんない。
理解しちゃうと「アッー!!」って言っちゃうんだろーけど。
- 842 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 03:20:05.39 ID:x4JU+qH10
- >>826
AMFMは周波数帯のことじゃないだろwww
- 843 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 03:37:40.94 ID:Xnp6RVgk0
- 光速を超えるものがあると、何か不都合でも?
- 844 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 03:39:50.85 ID:5XKtpEW60
- 光速度不変の定理
- 845 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 03:41:15.82 ID:Xnp6RVgk0
- 光の速度は1つでいいけれど、光より速いものがあっても、当然といえば当然じゃないの?
- 846 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 03:53:17.12 ID:Xnp6RVgk0
- あと、光も物質内を通るとき、抵抗を受けるよね?発熱するし。
どんな物質の中を通るときでも、速さは変わらないの?音は速さ変わるけど。
- 847 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 03:55:45.24 ID:stxX8ipJO
- >>846
なるほど
だから夏は光が増えるから暖かいのか
- 848 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 04:03:22.46 ID:jJYEPMjm0
- そういえば光を閉じ込める構造の実験があったな
- 849 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 04:06:08.41 ID:+QHtYNIR0
- >>842
変調方式だよなw
- 850 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 04:12:19.06 ID:Q1cMuK060
- >>846
真空でない媒質を通過する時は光の速度は遅くなる。
真空と空気中とでは光の速度が違う。
- 851 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 04:12:21.12 ID:9aog42ny0
- 時速300kmの列車の屋根に線路敷いて、その線路に時速300kmの列車を走らす。
それを500段くらいやったら、光速くらい超えるんじゃね。
- 852 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 04:17:12.26 ID:IMqMHSfG0
- ト長調だな
- 853 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 04:28:39.69 ID:n7eFIzBo0
- >>851
その列車の中で前方向に走ったらさらに速いんじゃね?
- 854 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 04:31:23.55 ID:Xnp6RVgk0
- >>850
ありがと。
真空って、なんだかんだ言って、まだエーテルは否定出来ないんだよね?
- 855 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 04:32:20.82 ID:OGgYrDwI0
- >>845
光は時間進行速度に乗って拡散してるだけなんだから
時間進行速度を超えるものなんて無いだろ
- 856 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 04:33:54.07 ID:Xnp6RVgk0
- >>855
んな馬鹿な。
- 857 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 04:45:17.59 ID:QHmeF9ABO
- 既出かもしれんが、鏡を2枚向かい合うように設置してその中で一瞬だけライトかなんかを光らすと、光を閉じこめる事は出来るの?
- 858 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 04:54:47.34 ID:4tCBkYPN0
- >>857
反射率100%はありえないから、すぐに吸収されて熱に変わる。
- 859 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 04:56:21.97 ID:W/qdcv070
- アグネスタキオン
- 860 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 05:00:44.68 ID:QHmeF9ABO
- >>858
長年の疑問に答えてくれてありがと・・・ハロー現実グッバイ俺の夢
- 861 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 05:07:07.49 ID:IMqMHSfG0
- いやル長調だな
- 862 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 05:11:43.98 ID:9iYxlzU30 ?#
- 俺がWiiに期待するゲーム。↓
ある一人の無職ヒキヲタがついに自殺を決意。
東京都庁の屋上から飛び降りることにした。
しかし都庁の構造を調べていく内に、
屋上へは職員になった方が行きやすいことを知る。
必死に勉強し、試験を受け、やっとの思いで都庁職員になった主人公。
両親は大いに喜んでくれたが、それでも主人公は死ぬことを決意。
そしてついに念願の都庁屋上へ上がった。
そこには・・・。
(アドベンチャーゲーム)
- 863 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 05:29:28.13 ID:uA6VxqKX0
- こういうスレで何が一番さめるって>>837みたいな奴が一番さめる
わざわざ「素人?」とかって>>833に噛みつく必要あんのか
美しい・・・とか言っちゃってる833もヤバイが
837はリアルでもメガネクイクイしながら場をしらけさせてんのが目に見える
数式の美学語る前に考えることあるえ
- 864 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 05:29:36.47 ID:MySu4b6A0
- >>1
それはゼノンのパラドックスという。BC5世紀にはすでに考えられてた。
アキレウスを光速
亀を車に当てはめるとわかりやすいよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
- 865 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 05:35:54.28 ID:Tsrov4Mc0
- 電車の中でラジコンヘリをホバリングさせたらどうなるの?
- 866 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 05:38:15.06 ID:IMqMHSfG0
- カ長調だ!
- 867 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 05:40:00.12 ID:+QHtYNIR0
- >>865
迷惑かかるんじゃないかな?
- 868 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 05:41:04.07 ID:stxX8ipJO
- >>865
怪我するよ
- 869 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 05:51:01.37 ID:2a83AFwe0
- 天才2チャンネラーあらわる
- 870 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 05:53:58.12 ID:gpUwiYTR0
-
v1 + v2
v1 + v2 → ―――――――
v1 * v2
1 + ――――
c^2
だっけ
- 871 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 06:04:34.94 ID:7HAwJfqB0
- >>233
月形
- 872 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 07:52:39.11 ID:8ZNLvnF10
- 後のタイムマシンである
- 873 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 07:53:14.35 ID:8u9oxC1V0
- >>1マジレスうsると光速と自動車の速度では次元が違いすぎる。
光の側からするとそんなの増えたうちに入らん。
- 874 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 07:57:08.68 ID:e+UUhqQc0
- 光の速度は一定じゃない
- 875 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 08:03:31.09 ID:NbDOXYE90
- 不確定性原理みたいなのがあるように、
光速も一定の値以上は不変とか変化するとかはわからない、
とかなっていないとおかしくね?
なんで一定の値であるとか考えられてんの?
- 876 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 08:10:54.14 ID:b9tNs80g0
- >>1
天才m9(´∀`)
- 877 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 08:12:35.61 ID:1X/xni8w0
- 中途半端な大学の理系が多そうなスレだな
- 878 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 08:17:44.83 ID:gqgCq899O
- 別に光は不変だと思うが…移動してんのは車だし
- 879 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 08:19:32.80 ID:EK5DzKth0
- 科学という宗教、アインシュタインという教祖・・
うむ。。
- 880 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 08:19:41.14 ID:b9tNs80g0
- なんか偉そうに一言言って逃げていく奴って
全く説得力がないレスしかできてないのがワロスwww
- 881 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 08:29:55.84 ID:JgDmge4M0
- ,/ ,..:::=ー,..:-=-::、
(( 、、_/ i'´ / _....,_ `ヽ
、ヽ ミゞ ゝ ヽ/ ; r','"⌒~^'ー::、
''=,ミ -- ' ^ ~ ^ ニ _ ^ヾー-:、 ミ:、
∠./,:=ニニ - 二 =ー::、 ^ ミ 、 ー
,.::-=ニ'レ,.:--‐ ー--:: 、ヽ ヽ ミ ヾヽ ガリばかりガリガリ喰って
/,,.-‐i ;::::::-、 ! .;:::::;;;::;、 ; ヽ ミ 、ヽ、
〃./'i ,,:=:, 、 _ ,:=::.、 .; ニ ヾミ、_ ガリガリになった
,! i l,γ @> ゙:. .: k @ ミ:、 .i ,:-' 、^ミ=-
ノ. !,tゞニ彡'ノ : . ^ミ=ニイ、、 彡ソヘ ヾヽヽ、 ガリレオ・ガリレイ様が
/. レ / :. '-、 :, / ,ソミ:、 〉 )
| / /ゝ、_ノ..,)ヽ 、 l i /ヽヾ j λ 苺きんたま警報発令だぜ!!
! ヘノ/ノ川 !.ヘヾ、ミ、 i :l ハノ .)ノ人 ヽ、
!.i^'=ァ〜'T''⌒ナヾヘ ! i /`´
ヽ、`l ; /,/ / ./ノ
ヾ、i. ; 〃゙ / ,.ノ'´
ヾゝi_,ノ ノ/
ヽ、_,,../゙
- 882 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 08:36:30.50 ID:FGufGDD00
- そんなことよりも彗星の心配でもしてろwwww
- 883 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 08:41:18.38 ID:R/LIvLa10
- 光の速度+車の速度=30万km/s
光の速度=30万km/sで不変
よって
車の速度=0
キタ━(゚∀゚)━!!
- 884 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 08:45:01.33 ID:OGgYrDwI0
- >>883
単純に足すなよw
じゃあ一年で5センチ背が伸びた子は50年後には250センチになるのかよw
- 885 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 08:53:51.85 ID:KhX8+8w7O
- 光速+光速=光速
- 886 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 08:55:09.30 ID:fGpqK881O
- 車が光に追い付く方向に進んでるだけで、光が早くなるわけじゃないよ。
- 887 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 08:57:43.89 ID:Vf2uZKTV0
- 光速度の不変性ってのは、全ての光の速さが常に同じって事じゃなくて
一度出た光の速さは減速したり加速したりしないって意味の不変性なんだけど>>1ってバカなの?
- 888 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:00:37.51 ID:b9tNs80g0
- >>887
その不変性をわかりやすく説明してみてよ
なぜ光は速度がかわらないのかって事をよ
人に説明もできず自分も理解してないくせにしたり顔で語るなって話w
- 889 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:00:42.88 ID:pLprRzat0 ?#
- >>887
普通に嘘を言うのヤめようぜ
- 890 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:02:41.19 ID:OE3AsqV40
- 光の速さで明日へダッシュさ
- 891 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:03:20.42 ID:v58MGwstO
- >>887
しむらー、光ファイバーのなか!なか!
- 892 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:04:16.40 ID:d6lW3vBp0
- 光ちゃんは誤解されやすい子
- 893 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:05:20.00 ID:i8fZzDG50
- 朝から変なスレ開いちゃったな
- 894 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:09:12.53 ID:3NbygxWN0
- 時速200キロで走るオープンカーから西武の松坂が投球すると
時速350キロのストレートが投げられるわけだな。
- 895 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:12:14.10 ID:pLprRzat0 ?#
- >>894
厳密に言うと間違い
- 896 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:17:49.14 ID:6ojpJTbO0
- >>53
遅レスだけど、
例えば時速60kmで進む電車の上でジャンプしたら、
水平に時速60kmの速度をもったまま鉛直方向への運動をするから
元の場所に落ちるんだよ。
電車外の人から見れば放物運動になる。
- 897 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:22:00.42 ID:XCowtz/00
- >>894
アインシュタイン「松坂の球はどんな時も150`を超えない」
- 898 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:23:42.42 ID:6ojpJTbO0
- >>887は間違ってないような気がするけど。。。
- 899 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:25:10.55 ID:0rO3YT+s0
- >>1久々にバカを見たw
- 900 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:25:12.96 ID:pLprRzat0 ?#
- >>898
真空中でって定義が抜けとる
- 901 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:26:49.43 ID:WiQ8IgTE0
- マッハピストンと言うくらいで、光の速度は比較しても失礼にあたるくらい特別な存在なんだよ。
- 902 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:30:26.00 ID:d6lW3vBp0
- >>898
真空中の光速ってのはいつ・どこで・誰が・どのように見ても同じ早さ。(慣性系での話)
光だって真空中から水中に入ったら早さは遅くなる。
よって>>887は全部間違い。
- 903 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:34:31.28 ID:8u9oxC1V0
- >>894
厳密に言うとものすげー風圧でろくな球投げれない。
あ、実は普通に投げるだけで猛スピードの球投げられる。
地球の自転のスピードが加算されて。
- 904 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:35:22.35 ID:EzucYO8G0
- 900までマジレスが続くってことは、アポロスレと一緒で
結局誰も証明できないってこと?
- 905 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:37:47.78 ID:6ojpJTbO0
- >>902
ああそういうことね。
- 906 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:46:19.39 ID:WiQ8IgTE0
- 水中やガラスの中では光といえども遅くなるのは、なんか親しみが感じられていいとして、
出たらすぐまた早くなるのって凄くない? どんなスーパーターボだよ
- 907 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:52:55.83 ID:vp6WvZBI0
- エレベーターが故障して地上30階から下まで落ちても
激突の瞬間にジャンプすれば助かるよな?
- 908 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:56:29.41 ID:WiQ8IgTE0
- うん。
- 909 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 09:58:40.46 ID:sxEGUWIjO
- 光速光速って、お前ら尾崎豊かよ。
- 910 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:00:08.46 ID:qpgx6cWZ0
- >>864
選択公理となんか似てない?
- 911 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:04:11.72 ID:d6lW3vBp0
- >>907
時速100kmで走る列車の屋根の上から、後方に向かって時速100kmで
野球ボールを発射したらどうなるか。
には答えられるのに、この設問になると、とたんにちんぷんかんぷんになる
やつが多いのは、なんでなんだろう。
- 912 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:05:05.85 ID:F4vNqHx20
- >>888
だーかーらー
光は時間進行速度に乗って拡散してるだけ
弱い光も強い光も等しく秒速30万キロなのはこのためなの
光じしんがそれだけのスピードで進んでるわけじゃ無いの
時間進行速度が不変かは自信ないけど
光はそれに乗って広がってるだけだから速度を持ってるという考え方はヘンなの
- 913 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:07:48.12 ID:d6lW3vBp0
- >>912
弱い光と強い光について教えて欲しいもんだ。
まさか、まぶしい光と薄暗い光って事じゃないよね。
- 914 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:09:35.89 ID:BSO22GZMO
- オマイラほんと好きだよな、わざわざループさせんの
- 915 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:17:31.29 ID:WiQ8IgTE0
- 「ある情報」が伝わる速度って事ですかね?
光があったよー、という情報が徐々に周りに伝わって行く速さというか・・・
- 916 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:22:43.71 ID:hYz5V7z90
- 中学生ぐらいから分速って使わなくね?
時速と秒速は大人でも使うのに
かわいそうじゃね?
- 917 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:25:35.08 ID:qpgx6cWZ0
- >>912
時間進行速度ってなぁに?
- 918 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:31:15.77 ID:b9tNs80g0
- >>912
拡散してるから不変ってのが理解不能
結局何の説明にもなってないよ
音だって拡散するけど速度をもってるじゃん
光と音って何が違うの?
- 919 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:34:37.96 ID:Q1cMuK060
- >>912
それ自説だよね。断定してはまずいのでは?
- 920 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:35:54.11 ID:HbT0mTnr0
- 光って鏡で反射しまくって元の鏡に反射させれば
永久に反射しまくるのかな?
- 921 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:36:02.49 ID:F4vNqHx20
- おまうぇらがこんなにヴァカだとはおれ悲しい!
もう!知らない!クズ!バカ!ラッパ!
- 922 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:43:56.70 ID:W/qdcv070
- 黄金聖闘士は光速の拳を繰り出すのに
それをかわす青銅聖闘士の星矢とかは光速以上の動きをしてるってことだよね
- 923 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:45:15.66 ID:cIx998DU0
- >>921
ラッパワロスw
- 924 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:46:45.07 ID:LDigbKZg0 ?
- (,,)涼宮ハルヒの憂鬱 登場人物紹介 (,,)_
涼宮ハルヒ:=カス。ストレスがたまると閉鎖空間を作って世界を破滅へと導くという
オタクが大好きな「セカイ系」的少女。 知能の低い人間ほど「セカイ」という言葉を出したがる。
キョン=キモい知能の低い典型的オタク的ナレーター
長門有希:=綾波レイの劣化コピー
朝比奈みくる:=いわゆる「サセコ」。クソヲタの都合の良い妄想の具現化。
古泉一樹=空気以下
涼宮ハルヒは京アニ社員布教必死の糞アニメ12
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/anime/1147089628/l50
涼宮ハルヒの憂鬱AA虐殺スレッド
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/kao/1146266163/l50
涼宮ハルヒのパクリ元を挙げるスレ
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1146522924/l50
- 925 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:47:32.95 ID:LySsd3ZM0
- 思うんだけどさ、
ガマン汁の中の精子で孕ませたら損だよね。
それならいっそ、気持ちよく中田氏すべきだよ。
- 926 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:49:07.65 ID:QZixsqIg0
- いいかげん「アインシュタインロマン」のOPうpしてくれるだろうと用意して待ってるのに(´・ω・`)
- 927 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:50:05.47 ID:LySsd3ZM0
- 誤爆した orz
- 928 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:51:16.41 ID:A2l4/j4R0
- >>925
彼女の妊娠が判明した晩、黙って思い切り中出しして
「何考えてるの!」と怒られた俺も、それには同意。
- 929 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 10:58:39.93 ID:DP1jJXKG0
- タキオンて本当にあるの?
- 930 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 11:03:28.69 ID:A2l4/j4R0
- キンタマなら俺の横で寝てるよ
- 931 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 11:06:29.82 ID:tggSZ0SW0
- そんなことより働け
- 932 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 11:12:05.90 ID:qpgx6cWZ0
- >>925 確率的にはほとんどありえないらしいよ
- 933 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 11:49:42.15 ID:Ms8d7Shq0
- 数学的には、波動方程式
Δu - (1/c^2)(∂/∂t)^2u = 0
が座標変換で別物になっちゃまずいだろってことだよね。
- 934 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 12:01:57.70 ID:A2l4/j4R0
- そうそう。おれもそう言いたかった。
- 935 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 12:04:34.77 ID:b9tNs80g0
- >>933
ガノタの俺にガンダムに例えてわかりやすく頼む
- 936 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 12:07:47.48 ID:A2l4/j4R0
- ビームライフルよけるなよ、って事。
- 937 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 12:20:29.10 ID:0XZ+OB4K0
- >>936
ガンダムのアレは光線銃ではないだろ
- 938 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 12:26:04.87 ID:bZJc1Be30
- 横の車線を並んで走っている車のヘッドライトと対抗車線を走ってくる車のヘッドライト
それぞれから来る光の速さが一緒って嘘だろ。
- 939 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 12:29:18.47 ID:d6lW3vBp0
- >>938
この世で一番そう思ったのは、きっと、マイケルソンとモーレーだろうな。
- 940 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 12:32:11.84 ID:KNRa7bSk0
- >>1
光の速度は変わってない。
- 941 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 12:39:28.21 ID:EK5DzKth0
- まぁ足算って言うのがあるから。
信者は盲目とはよく言ったものだよね
もう一度言うと、2台の車で考えると、
1台は北、1台は南に同速度で走る
どちらか一台からもう一台を見れば進んでる速度の倍で遠ざかって見える
つまりこういう事。光に当てはめると、進行する光の先端部は、もう片方の光の先端部の速度以上(2倍)で
遠ざかっているという事実(見えないが)
証拠は、その光は、予想到達時刻に、北と南の地点に到達している
この事実は変わらない訳ねww 宗教おそるべしww
- 942 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 12:40:13.45 ID:aqMflpmo0
- タキオン粒子 禁止
- 943 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 12:52:03.29 ID:fopHTF5O0
- ここまでレスがついても本当に>>1を納得させるような
レスができた奴が皆無じゃんw
>>940のように何の説明もできずに偉そうにレスしてるのはいい典型
ニュー速は高学歴ばかりな筈なのにどうして?w
- 944 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 13:05:02.95 ID:Xnp6RVgk0
- あのさ、光の速度が変わらない言ってる人は、真空中の光の速度のことだよね。
で、>>1は、「走ってる車」って言ってるんだから、真空中のお話をしているわけじゃないのよ。
わかる?
- 945 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 13:07:23.90 ID:d6lW3vBp0
- >>943
たとえば公衆便所で、隣のおっさんが必死になって便器をなめていたとしても、
俺はなぜ便器をなめてはいけないのかを説明してやったりはしないよ。
- 946 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 13:09:05.82 ID:+NqQR+lf0
- 航学歴ばかりだから遭難してるんじゃね?w
- 947 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 13:13:26.33 ID:fopHTF5O0
- >>944
じゃ仮に真空中を移動する物体から発せられた光の場合は?
そういう条件で光速はなぜ超えられないの?
車ってのはほんの入り口で本質はそこだと思うんだが
- 948 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 13:17:14.04 ID:Xnp6RVgk0
- >>947
自分は、真空中の光速を超えるものはあると思ってる。
要はさ、測定方法が糞なんじゃね?
で、>>1の場合の触媒中の光の速度でいうと、ここでレスしてる奴らの信じてる理論でも、光より速いものは可能なわけよ。
- 949 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 13:18:30.30 ID:fopHTF5O0
- >>948
参りました(´∀`)
- 950 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 13:19:56.49 ID:+KI8B8VY0
- 光の上を歩けば光速超えるんじゃね?
のパクリなのに、よくここまで伸びるな
VIPみたいだな
- 951 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 13:22:07.57 ID:4NWuevqO0
- なんだか頭いいんだか悪いんだか
- 952 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 13:25:10.44 ID:wfWJa1lwO
- 走りながら放尿しても尿の早さは変わらないだろ
- 953 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 13:27:43.26 ID:CW131hQB0
- 尿速 ばろすwwwww
- 954 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 13:48:30.81 ID:IFjYlCCh0
- 真田さんなら、馬鹿のおれにでも解りやすく教えてくれるんだろうな。
- 955 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 13:53:17.22 ID:3imuFLpZO
- っていうか走りながらライトを点けたら光の速度+俺の走ってる速さじゃね?
ようは1+1は2じゃね?
- 956 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 13:59:26.94 ID:3imuFLpZO
- 光ってそんなに偉いのか?
- 957 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 14:01:30.33 ID:bZJc1Be30
- 遠くの恒星や銀河までの距離の計り方が理解できない。
- 958 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 14:03:37.91 ID:IMqMHSfG0
- 光って実際はうぜえよな
- 959 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 14:10:15.25 ID:ppc4gFtd0
- バックで走ってる車のライトの光はスルーかYO!
- 960 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 14:10:37.81 ID:VKB+YYRm0
- >878
光速度一定だと車から見て光が到達した時間(まあ相手に到達する光を感じる術はないけど)と、
実際に相手に光が届く時間に矛盾が生じる。
車からの相対的な速度は一定ではないのであれば矛盾は生じない。
そうなると不変とはいえない。
つまりある程度の速度を持った物体では進行方向に対して
速度が減衰して感じられる事になる。
>911
そのボールが車内の場合は単に前方に進むスピードになるが
屋外で行った場合は大気が影響するので風圧で減速する。
光の場合は、媒体である要素が物体に透過性があり
常に静止状態に近いと考えられる。
進行方向に光源から放たれても移動していない媒体に晒される瞬間から
媒質である光の速度は静止状態で放たれたものと大差ない状態になる。
しかし地球は自転や公転をしてるから常に媒体が移動してる訳で、正直これには矛盾があるけど
重力の影響があると考えるべきなのかもな。
- 961 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 14:15:24.73 ID:VKB+YYRm0
- >937
ビームライフルはレーザー光線銃、
メガ粒子砲は粒子ビーム兵器だった記憶があるけど。
だからビームライフルにはアイフィールドが使えないんじゃなかったけ?
- 962 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 14:16:51.71 ID:d6lW3vBp0
- >>960
ぶっちゃけ相対論読むより、おまえの文章読む方が難しい。
- 963 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 14:18:07.27 ID:ENc6ckNn0
- >>137以降伸びてる理由を説明してくれ
- 964 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 14:18:29.30 ID:EK5DzKth0
- 光速でチンポをシゴク、
つまり光速で動いてる右手に当った光は、
光速で動いてる速度分加速され跳ね返される
チンポ加速の法則である
- 965 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 14:20:16.86 ID:KwsYbKM40 ?
- (,,)涼宮ハルヒの憂鬱 登場人物紹介 (,,)_
涼宮ハルヒ:=カス。ストレスがたまると閉鎖空間を作って世界を破滅へと導くという
オタクが大好きな「セカイ系」的少女。 知能の低い人間ほど「セカイ」という言葉を出したがる。
キョン=キモい知能の低い典型的オタク的ナレーター
長門有希:=綾波レイの劣化コピー
朝比奈みくる:=いわゆる「サセコ」。クソヲタの都合の良い妄想の具現化。
古泉一樹=空気以下
涼宮ハルヒの憂鬱は知能の低いクソ中高生が自分の悲惨な現実から逃避
するために見るアニメ。つまりのはなし、ハルヒなんざただの低脳チンカス萌えアニメ。
発情期のサルが見境なしに女を犯すのと同様に、低脳ハルヒヲタはサルみたいに刹那的に
動物的に萌え勃起できればそれでいいんだろ?
なんつーか、ハルヒ信者ってさ、そのへんの流行ドラマや音楽は馬鹿にしてるくせに、
自分の観てるアニメはすっげえしょうもないよね。何が「エヴァを越える」だ!!
クソアニメ宣伝すんなゴミクソが! 絶対に殺してやるからな。IDから住所追うぞ!ぶっ殺しにいってやるよ!
涼宮ハルヒは京アニ社員布教必死の糞アニメ12
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/anime/1147089628/l50
涼宮ハルヒの憂鬱AA虐殺スレッド
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/kao/1146266163/l50
涼宮ハルヒのパクリ元を挙げるスレ
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1146522924/l50
- 966 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 14:23:48.93 ID:qpgx6cWZ0
- >>964
いや、それにはテルミパラドックスがあったはず
- 967 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 14:28:04.01 ID:3imuFLpZO
- 光より早いものはないって、なんか光って生意気じゃね?
- 968 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 14:28:29.91 ID:maSuh1T40
- 一定じゃないと科学が困るんだよ。
- 969 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 14:48:35.52 ID:IMqMHSfG0
- 光って女好きなところがあるよな
- 970 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 14:54:37.67 ID:kWvO5w0M0
- >>968
でもそれって三次元の僕らの住んでる宇宙でのことでしおう?
- 971 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:01:08.11 ID:UiOtoF2u0
- 超音速で飛行するロシアのバックファイヤ爆撃機の後部銃座から機関砲撃つと
弾の軌跡が面白い事になる。
- 972 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:03:57.54 ID:IMqMHSfG0
- まあ光っていいやつなんだけどさ
- 973 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:04:56.03 ID:d6lW3vBp0
- 電磁気力というものは、光子を交換しあうことで発生するという。
そこで、僕は友人と互いに懐中電灯で照らし会ってみた。
電磁気力を感じることはできなかった。
懐中電灯の光ではだめなのだろう。
そこで考えついたのは光子である。
そして僕たちは光子を交換しあった。
僕たち3人は非常に満足した。
しかも、たしかになにがしかの力が働くように感じた。
もっと強い力を感じることはできないだろうか。
そこで考えついたのは精子である。
アッー
- 974 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:06:52.38 ID:EK5DzKth0
- オマエラほんと光好きなのな
- 975 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:07:41.28 ID:4tCBkYPN0
- まとめ
光速度の不変性とは?
→どんな速度で動いている観測者から見ても、光の速度は変わらないと言うこと。
光の速度は変わりますか?
→物質中を進むときは真空中より速度は遅くなります。
なぜ物質中では速度は遅くなるのですか?
→物質中は真空中と比べて誘電率(または透磁率)が異なるためです。
物質中で加速・減速したり、摩擦が起きたりしているわけではありません。
重力で光の速度は遅くなりますか?
→重力で光の進路は曲げられますが、速度が遅くなるわけではありません。
- 976 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:09:46.97 ID:IMqMHSfG0
- コシヒカリってうめえよな
- 977 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:13:08.21 ID:IMqMHSfG0
- 若者って輝いてるよな
- 978 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:30:26.63 ID:p38y3UZz0
- 昔の本に書いてあったんだけど
光を噴射して光の速度で進む飛行機はいつできるの?
- 979 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:31:34.30 ID:P2LVHgz70
- ようは、光速度がいかなる移動体から発射されても変化しない。
これの理由は不明なのだが、そうであるという事は分かってるから、
何故変化しないのかは、また別の問題なんじゃね?
- 980 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:41:07.87 ID:E8St97140
- まとめ
Do'nt think! Feel!
- 981 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:42:34.15 ID:E8St97140
- まとめ
やっちまった・・・
Don't think! Feel!
- 982 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:42:47.37 ID:JwrTFODa0
- 証明終わり
- 983 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:45:11.75 ID:IMqMHSfG0
- 輝いてたあのころって・・・いいよな
- 984 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:53:51.19 ID:4tCBkYPN0
- >>979
たとえば、電磁気学の基礎方程式であるマクスウェルの方程式は
ローレンツ変換に対して不変である。
つまり電磁気学の基本中の基本が、実は光速度不変であることを示唆している。
- 985 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:55:20.65 ID:b4s89HAH0
- もうすぐ1000いくから言うが、光の軌道だったら光速を越えることもできるんだぜ?マジで。
物凄く遠くまで光が届く懐中電灯を、光速で回転させたとしたら、
物凄く遠くのその光の先端が移動する速度は光速を超えられる。
でもこれは相対性理論には矛盾しない。何故なら光速を超えられないのは光という「情報」だから。
- 986 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 15:58:34.72 ID:q33QAg+M0
- 長さが3光年くらいある棒を思いっきり振り回したらその先っぽは
光速超えるんじゃね?とか子供の頃に思ってました
- 987 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 16:00:35.95 ID:b4s89HAH0
- >>986
それは正解。実際に超えることはできるから、やってみれ。
- 988 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 16:01:57.78 ID:IMqMHSfG0
- 輝いてたあのころはもう戻らないんだよな
- 989 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 16:02:01.71 ID:v4LJ38ow0
- 運動量vが光速cを超えて
v>c
になると時間が虚数になっちゃう式が出てくるらしい
- 990 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 16:02:05.71 ID:P2LVHgz70
- 光速で移動する物体っていう概念は、理論上その質量が無限大になっちゃうから
理論上は可能でも現実的にはやっぱり光速度不変はぐずれないんじゃないかな。
で、その先の光速度がなぜ不変なのかの理由については、宗教になってしまうんじゃないかと。
- 991 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 16:04:01.12 ID:q33QAg+M0
- >>987
わかった。やってみる。
- 992 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 16:04:16.30 ID:4tCBkYPN0
- そうだね、1000近いから>>650について一言。
経路積分、EPR、トンネル効果などは、
一見、情報が光速を越えて伝わることがパラドックスのように思えるが、
これらは波動関数の中の話だから、光速の縛りを受けない。
相対論が言ってるのは、波動関数そのものが光速を越えて動かないということだから。
- 993 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 16:04:38.26 ID:d6lW3vBp0
- ああ、わかってるのかと思ったら、実はわかってなかったのか。
>>985はおおむね正解だけど光跡は光跡であって、何も動いてないからね。
>>987できないよ。
- 994 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 16:04:50.66 ID:IMqMHSfG0
- でもこれからも輝き続けようぜ
- 995 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 16:05:41.68 ID:EK5DzKth0
- 原点に帰ればいい
速度とは何か。
つまり、速度とは人間が付けた名称、だから
速度なんてものは存在しない
人間が理解する為に付けた名称に過ぎないんだ
結論を言うと、速度は存在しない
- 996 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 16:06:22.32 ID:IMqMHSfG0
- お前ら準備は出来てるだろ?
あのころのように輝こうぜ
- 997 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 16:07:56.54 ID:eZRTz7Ix0
- 1000なら宇宙インフレーション理論確定
- 998 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 16:08:02.70 ID:4tCBkYPN0
- >>990
>>984見てくれ。
実は、日常起きている自然現象は、
光速度不変を前提としないと、説明がつかない。
- 999 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 16:08:15.71 ID:y1lx6/Ak0
- 2get
- 1000 :番組の途中ですが名無しです:2006/05/09(火) 16:08:21.76 ID:MRAlUz+E0
- ( ゚д゚)、ペッ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
216 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)